京都

 TOPページへ
行きたい 京都に四季折々彩古都絶景春・夏・秋・冬いつ訪れてもされる観光
  TOPページへ

 京都観光

1200年の歴史、多くの舞台を四季折々に鮮やかに彩られる京都。古き良きものを大切に受け継がれ、しかも今日的にも世界に誇れる文化。春夏秋冬いつ訪れても癒され自分だけの景観、観光スポット。また、京都の旅を思い浮べながら~行こう 京都に。年間入込客数の61%を占める京都市を主に紹介しています。     
 京都~四季のイベントカレンダー       
 ・春のイベントカレンダー  ・夏のイベントカレンダー  ・秋のイベントカレンダー  ・冬のイベントカレンダー
 四季折々に鮮やかに彩られる絶景のおすすめスポットや一大イベント     
 葵祭 5月
(京都三大祭)
祇園祭 7月(日本三大祭) 
    
 時代祭 10月
(京都三大祭)
・初詣
(画像は八坂神社)
 桜の名所
(画像は哲学の道)

・名庭園
 紅葉の名所
(画像は渡月橋)
 
 ・節分祭
(画像は吉田神社) 
・玄関口~京都駅ビル ・京都府の観光客数 ・京都市・宇治市の寺社と博物館 ・カフェ・スィーツと和・洋菓子店 ・京都グルメ  ・旅館とホテル
・人気のエリア周辺参考コース ・京都世界文化遺産参考コース   ・京都17の世界文化遺産   ・京都体験いろいろ  ・開運とご利益の社・寺
 

<京都市西京区の寺・社と博物館>

   
京都 京都観光~京都府京都市西京区の社・寺と博物館のページです
*掲載されている情報は、最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。      
 寺社(じしゃ)は、日本における寺院と神社の総称である。社寺(しゃじ)あるいは神社仏閣(じんじゃ ぶっかく)とも呼ばれる。      
<神社>とは:神社(じんじゃ・かむやしろ)、日本固有の宗教である神道の進行に基づく祭祀施設。産土神、天神地祇、皇室や氏族の祖神、偉人や義士などの霊などが神として祀られる。
<寺>とは:寺院(じいん、梵、巴)は、仏像が祀られ、仏教の出家者が起居し、修行を行う施設である。寺(てら)、仏閣(ぶっかく)ともいう。本来は仏教用語であるが、キリスト教や神道などを除く諸宗教の教2会・神殿を指す語。

<院>とは:院(いん)は、元の意味は高い垣に囲まれた大きな建築物のことで、そこから以下のような意味を表す。目次1日本、1.1宗教的な「院」、1.2歴史的な「院」、1.3今日の「院」、2世界、3関連項目、日本「編集」、宗教的な「寺院」「編集」、真言宗。
<仏堂>とは:仏堂(ぶつどう)とは、仏教寺院において仏像を安置し、礼拝供養するための建物である。境内以外に単独で建てられたものは鏡外仏堂(けいがいぶつどう)ということがある。

<博物館>とは:博物館(はくぶつかん)は特定の分野に対して価値のある事物、学術資料、美術品等を購入・寄託・寄贈などの手段で収集、保存し、それらについて専属の職員である学芸員が研究すると同時に、来訪者に展示の形で開示している施設である。 
  ▼京都府京都市・宇治市の地域別寺社と博物館の索引        
 ・京都府京都市南区  ・京都府京都市下京区  ・京都府京都市東山区  ・京都府京都市中京区
・京都府京都市上京区  ・京都府京都市右京区  ・京都府京都市北区 ・京都府京都市左京区
 ・京都府京都市西京区  ・京都府京都市伏見区  ・京都府京都市山科区  ・京都府宇治市
  ▼京都府京都市西京区の寺社          
京都市西京区の社寺。西芳寺の30,050㎡の庭園に120余種の青苔が一面に覆われる。
・西芳寺(苔寺)(世界遺産) ・大原野神社 ・十輪寺 ・勝持寺 ・正法寺 

鈴虫寺 法輪寺(嵯峨虚空蔵) 西光寺
 西光院 称念寺 浄福寺 大悲閣千光寺 三鈷寺 松尾大社 地蔵院(竹の寺) 阿弥陀寺 嵐山砂見堂 櫟谷宗像神社
地蔵寺(桂地蔵)寺 正林寺 洞雲寺 正覚寺 長福寺 西蓮寺 安楽寺 光専寺 御霊神社 長恩寺 向西寺 三之宮神社 巣林寺 桂離宮 弥勒寺 金蔵
     
 ▼京都府京都市西京区の博物館  
竹の資料館
地中における地下茎のひろがりと成長ぶりを描いた珍しい日本画、エジソンがマダケをフィラメントにした電球(復元)、竹に関するパネル、竹製品、銘竹、などあらゆる竹に関するものを集めた資料館
・住所:京都府京都市西京区大枝北福西町2丁目300-3
・アクセス:
<電車><バス>阪急京都線「桂」駅から市バスで(「南福西町」下車徒歩5分)。
・営業期間:公開 9時~17時 入館16時
・休業:水曜日、12月29日~1月3日

・お問い合わせ:075-331-3821
・駐車場:無料(普通車22台、バス3台)
・料金:無料。
松尾大社お酒の資料館京
「日本第一醸造神」お酒の神様で、日本酒の歴史にふれる。酒ができるまでの工程をわかりやすく解説し、古くから伝わる酒造道具・手法等、また現代陶芸家によるさまざまな窯の酒器をはじめ、お酒に関する展示。
・住所:京都府西京区嵐山宮町3
・アクセス:<電車>阪急嵐山線「松尾大社」駅下車、徒歩3分。 
市バス「松尾大社前」下車、徒歩3分
・営業時間:9時~16時
・休業日:年中無休

・電話番号:075-871-5016
・料金:入場料無料
・バリアフリー設備:車椅子(お酒の資料館のみ)
京都花鳥館
花や鳥を題材とした作品を中心に、ドイツの名窯マイセン磁器と花鳥画の第一人者・上村淳之画伯の作品を展示。洋の東西を越えた花と鳥が織りなす美しく愛らしい世界を心ゆくまで楽しめる。
・住所:京都府京都市西京区松室添町26-24
・アクセス:<バス>市バス「松室北河原町」下車、徒歩3分。
・京都バス「北河原町」下車、徒歩3分。
<電車>阪急嵐山線「松尾大社」駅下車、徒歩8分。
・営業時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
・休業日:月曜日(祝日の場合翌日)、年末年始、展示入替期間
・駐車場:なし
・料金:一般1500円 中学・高校・大学生1200円
・バリアフリー設備:その他(車椅子可車椅子対応トイレ無し補助犬同行可)
田畑ランプ館
庭火から始まったあかりの歴史や、庶民の暮らしの中で使われた灯火具を、江戸時代から昭和初期頃までの移り変わりをわかりやすく展示している。珍しいものに東大寺二月堂のお水取り大松明、花火筒などを展示している。さらに時間をさかのぼって、火縄や火打石など、先祖たちの生活を偲ばせる品もあり、照明具の変遷がわかる。
・住所:京都府京都市西京区山田六ノ坪町8-40
・アクセス:<バス>市バス「千代原口」下車、徒歩5分。
・営業時間:拝観時間 30分~60分
・休業日:不定休、要予約

・お問い合わせ番号:075-391-1501
・料金:無料
・バリアフリー設備:その他(車椅子不可(居住の一部を私設しています。
善峯寺文殊寺宝館
桂昌院ゆかりの品々をはじめ、開山より伝わる貴重な什物を公開。
・住所:京都府京都市西京区大原野小塩町1372
・アクセス:<電車><バス>)
・営業時間:平成31年春期公開 4月1日~4月14日、 4月・5月・6月の土曜日・日曜日・祝日秋期公開 10月・11月の土曜日・日曜日・祝

・お問い合わせ番号:075-331-0020
・料金:無料
ただし、入山料(大人500円、高校生300円、小・中学生200円)が必要
・バリアフリー設備:その他(車椅子不可車椅子対応トイレ無し補助犬同行可(ただし、堂内は不可)
京都市立芸術大学芸術資料館
収蔵している芸術関係資料は絵画・工芸などの卒業作品と参考品を合わせて約4000件。画家として大成した卒業生の学生時代の作品など、芸術的価値の高いものも多い。近年は現代美術作品のほか、写生や下絵などの絵画資料や書簡資料の収集にも裾野を広げている。
・住所:京都府京都市西京区大枝沓掛町13-6
・アクセス:<バス>京阪京都交通バス「芸大前」下車すぐ。
・営業時間:年間150日程度開館(展示期間、開館日については
ホームページ(http://libmuse.kcua.ac.jp/mus)

・お問い合わせ番号:075-334-2232
・料金:無料
・バリアフリー設備:その他(車椅子可(正門から芸術資料館までスロープがありますので、車椅子の方でもお越しいただけます。)車椅子対応トイレ有り筆談対応可補助犬同行可)
  ▼京都府京都市・宇治市の地域別寺社と博物館の索引        
 ・京都府京都市南区  ・京都府京都市下京区  ・京都府京都市東山区  ・京都府京都市中京区
・京都府京都市上京区  ・京都府京都市右京区  ・京都府京都市北区 ・京都府京都市左京区
 ・京都府京都市西京区  ・京都府京都市伏見区  ・京都府京都市山科区  ・京都府宇治市
リンク集 ・お役にたつリンク集1 ・お役にたつリンク集2  ・お役にたつリンク集3 サイトについて ・管理人のプロフィール 
 
Copiright(c)2015~2025  行きたい 京都に~四季折々彩る古都の絶景~春夏秋冬いつ訪れても癒される~観光 All Rights Reserved  
 [PR]