京都

 TOPページへ
行きたい 京都に四季折々彩古都絶景春・夏・秋・冬いつ訪れてもされる観光
  TOPページへ

 京都観光

1200年の歴史、多くの舞台を四季折々に鮮やかに彩られる京都。古き良きものを大切に受け継がれ、しかも今日的にも世界に誇れる文化。春夏秋冬いつ訪れても癒され自分だけの景観、観光スポット。また、京都の旅を思い浮べながら〜行こう 京都に。年間入込客数の61%を占める京都市を主に紹介しています。     
 京都〜四季のイベントカレンダー       
 ・春のイベントカレンダー  ・夏のイベントカレンダー  ・秋のイベントカレンダー  ・冬のイベントカレンダー
 四季折々に鮮やかに彩られる絶景のおすすめスポットや一大イベント     
 葵祭 5月
(京都三大祭)
祇園祭 7月(日本三大祭) 
    
 時代祭 10月
(京都三大祭)
・初詣
(画像は八坂神社)
 桜の名所
(画像は哲学の道)

・名庭園
 紅葉の名所
(画像は渡月橋)
 
 ・節分祭
(画像は吉田神社) 
・玄関口〜京都駅ビル ・京都府の観光客数 ・京都市・宇治市の寺社と博物館 ・カフェ・スィーツと和・洋菓子店 ・京都グルメ  ・旅館とホテル
・人気のエリア周辺参考コース ・京都世界文化遺産参考コース   ・京都17の世界文化遺産   ・京都体験いろいろ  ・開運とご利益の社・寺
 

<冬(12月・1月・2月)のイベントカレンダー>

       
京都 京都観光〜冬(12月・1月・2月)イベントカレンダーのページです。
*掲載されている情報は、最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。      
                                         [お知らせ]
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から京都旅行をご検討の際は、政府及びお住まいの都道府県と京都府の要請をご確認ください京都にお越しの際は、@マスクの着用をお願いします。A手指のアルコール消毒をお願いします。Bソーシャルディスタンスの確保をお願いします。など感染拡大防止の徹底にご協力をお願いいたします。日々状況は変化しておりますので事前に最新の情報をご確認ください。
京都の”四季の変化”や”旬”を感じる”祭り”や”イベント”の多い京都です。旅の日程を合わせて風物詩にふれてみませんか!
 ・春のイベントカレンダー3月〜5月へ ・夏のイベントカレンダー6月〜8月へ  ・秋のイベントカレンダー9月〜11月へ  ・冬のイベントカレンダー12月〜2月へ 
       
 京都府の観光客数            
京都旅行での移動の基本は、市街全体を網羅する路線バスでの移動が便利でしょう。
但し
、桜・紅葉・京都の三大祭りなどの混雑時期は、時間のよめる電車を乗り継いで行くのが良いでしょう

*年間の京都市入込客数5352人は京都府入込客数の約61%を占める。又、京都市一日平均入込客数では、紅葉11月、16.4万人。桜4月、16.3万人。
  ▼ 観光客数:京都府観光入込客調査報告書(令和元年・2019年)から (単位万人)           
エリア/月  3月  4月 5月  6月 7月 8月  9月 10月   11月  12月  1月 2月  年間 
京都府入込客   721 866 807 679 707 841 687 732 855 669 677 550 8791
京都府入込客順位   6 1   4  9 7   3  8 5  2   11 10  12   
京都市入込客  480 490 460 406 426 453 437 428 494 461 439 378 5352
京都市一日平均入込客  15.4  16.3  14.8  13.5  13.7  14.6  14.5  13.8  16.4  14.8  14.2  12.2   
四季の京都市入込客    1430(26.7%)   1285(24%)   1359(25.4%)   1278(23.9%) 5352 
京都市入込客順位  3   5  11   10 6  8  9    4  7  12   
京都府四季入込客   春2394   夏2227     秋2274  冬1896    8791
京都府日平均入込客 23.3 28.9 26 22.6 22.8 27.1 22.9 23.6 28.5 21.6 21.8 19.6  
京都府平均入込客 一ヶ月平均入込客は732.5  一日平均入込客は24              
 ▽京都の冬(12月・1月・2月))のイベントカレンダー                   
 12月師走(しわす)・観光客数:京都府669万人内京都市461万人(令和元年・2019年京都府観光入込客調査報告書から)
 <12月1日〜26日頃>
南座顔見世興行
・開催地:京都四條南座
・アクセス:京阪祇園四条駅下車スグ ・阪急河原町駅徒歩5分
・京に師走を告げるイベント。歌舞伎公演・

<12月1日>
御茶壺奉献祭・口切式11月26日 11時〜
献茶祭 12月1日 10時〜
・開催地:北野天満宮(キタノテンマングウ)(上京区)
・アクセス:阪急大宮駅乗り換→市バス北野天満宮前下車
宇治・伏見・京都市内など各地の茶師が新茶を奉納して「口切式」が行われ、そのあと茶道6家元によって交代で12月1日に献茶が行われる。
大根焚き
古来より、食べると中風よけや長寿・無病息災などのご利益があるとされている伝統行事。
京都市内各地のお寺で振舞われる。
<12月第一日曜日〜月曜日> 11時〜
・開催地:三宝寺(サンボウジ)(右京区)
・アクセス:市バス・JRバス三宝寺下車
<12月7日・8日> 10時〜16時
・開催地:千本釈迦堂(大報恩寺)
(センボンシャカドウ(ダイホウオンジ)
(上京区)
アクセス:市バス上七軒下車
<12月8日> 13時〜
針供養大法会
・開催地:虚空蔵法輪寺(ホウリンジ)(西京区)
・アクセス:阪急嵐山線 ・京福電鉄嵐山線嵐山駅下車
技術、芸事、知恵の守護仏「虚空蔵さん」に、針に関連するひとが、仏前のこんにゃくの上に使い古した針を刺して、お裁縫の上達を願う。
<12月9日〜10日> 9時〜16時
鳴滝の大根焚き
・開催地:了徳寺(リョウトクジ)(右京区)
・アクセス:市バス鳴滝本町下車又は京福北野線高雄口下車

    
<12月13日> 午前中〜
事始め
・開催地:祇園甲部など各所
今では、祇園の舞妓さん、芸妓さんがこの風習を受け継ぎ、京舞の師匠井上流家元の家に次々と挨拶に参上する。井上家の家屋の中には一般の人は入ることはできないが、祇園の街中には舞妓さんを狙うカメラマンで殺到する。

<12月14日>

義士祭り
・義士行列出発 9:50
・開催地:昆沙門堂〜瑞光院〜岩屋寺〜大石神社
陣太鼓が響きわたり、山科区民が扮する赤穂四十七士の行列、艶やかな婦人列などが、毘沙門堂〜大石神社へ歩く
<12月21日>
終い弘法
・開催地:東寺(トウジ)(南区)
・アクセス:近鉄東寺駅下車

<12月25日>
終い天神
 朝5時頃〜終日
・開催地:北野天満宮(キタノテンマングウ)(上京区)
終い弘法・終い天神ともに年内最後の縁日であり
毎月の縁日にも増して多数の参拝者・買い物客でにぎわう。古道具・骨董・古着物・日用雑貨など多種多様な露店が並び、多数の買物客やプロの仕入れ担当までが訪れる。
<12月25日>
御身拭式(おみぬぐいしき)
・開催地:智恩院(チオンイン)(東山区)
日頃お厨子の奥深くより、私たちをお見守り下さる祖法然上人のご尊像を、御門跡御手ずから真新しい羽二重でお身拭いさせていただきます。
大勢の僧侶と参拝者が法然上人御堂に集い、お念仏が唱和される中、儀式は厳粛かつ華麗に行われます。

       
<12月12日〜31日>
白朮(をけら)詣り
・開催地:北野天満宮(キタノテンマングウ)(上京区)〜1月1日 ・八坂神社(ヤサカジンジャ)(東山区)

<12月31日> 15時〜 おけら火授与 19:30〜
おけら参り ・開催地:八坂神社 ・アクセス:阪急河原町駅・京阪四条駅・市バス祇園下車
大晦日から元旦にかけてお参りし、本殿前にある「おけら灯籠」で吉兆縄に火をつけ、おけら火を授かり、この火を持ち帰って、神棚の灯明に火を灯し、大福茶と雑煮を炊く種火とする。
<12月31日>
除夜の鐘
・予約券無にいける寺院を紹介します。行かれる予定の方は必ず事前にお問合せしてください。
・鞍馬寺 ・アクセス:叡山電鉄鞍馬駅下車
ここは管長が最初の1打をつき、あとは先着順に人数制限なしにつける。
・常寂光寺 ・アクセス:京福電鉄嵐山駅下車 31日夜整理券配布の予定です。住職が最初につきます
永観堂 ・アクセス:地下鉄東西線蹴上駅下車徒歩10分又は、市バス5系統南禅寺永観堂道下車僧侶が108回ついたあと先着順になります。22時には大行列ができます。 
 12月京都の旬の食べ物、植物の見ごろ、気温と服装、観光客数など  
旬の食べ物:湯豆腐をはじめ鍋料理が美味しい。すぐきや千枚漬など京漬物も旬を迎えます。
見ごろの植物:山茶花(11月中旬〜12月下旬) ウメモドキ(12月上旬〜1月中旬)
おすすめの服装:底冷えが厳しくコートの他に手袋やマフラーが必要です靴下もあつめが良い。  気温:最高11.5度 最低2.9度
            
 
 1月睦月(むつき)・観光客数:京都府677万人内京都市439万人(令和元年・2019年京都府観光入込客調査報告書から           
<1月1日>
平安神宮元旦祭
・開催地:平安神宮(ヘイアンジングウ)(左京区)

<1月1日〜3日>
皇服茶(オウブクチャ)
・開催地:六波羅蜜寺(ロクハラミツジ)(東山区)
・アクセス:京阪五条駅・市バス清水道下車
この正月3が日に限り授与される、結び昆布と小梅がはいったお茶を頂き、病気や厄除けを祈願する。
<1月2日〜4日>
筆始め
・1月2日筆始祭・2日〜4日天満書
・開催地:北野天満宮(キタノテンマングウ)(上京区)

・アクセス:市バス北野天満宮前下車
いわゆる書き初めの行事。松風の硯と若水を奉納後(筆始め祭)、子供たちが書初めを行う(天満書)

<1月2日・5日>

ちょうな始め
・2日 開催地:広隆寺(コウリュウジ)(右京区) 10時〜
・アクセス:京福嵐山線太泰駅
・5日 開催地:城南宮(ジョウナングウ)(伏見区) 
・アクセス:地下鉄/近鉄竹田駅下車
建築の無事を祈って宮大工が行う行事。 計測・墨打ち・荒削りなどの大工仕事のしぐさを演じて奉納します。
<1月3日> 13時〜
かるた始め
・開催地:八坂神社(ヤサカジンジャ)(東山区)
・アクセス:阪急河原町駅・京阪四条駅・市バス祇園下車
十二単姿のかるた姫たちが、かるた競技を奉納する
<1月4日> 13時〜
蹴鞠始め
・開催地:下鴨神社(シモガモジンジャ)(左京区)
・アクセス:京阪出町柳駅下車
<1月5日> 12時〜
大山祭
・開催地:伏見稲荷神社(フシミイナリジンジャ)(伏見区)
・アクセス:京阪伏見稲荷駅下車
稲荷山の七神蹟に新しい注連縄を張る神事、注連張神事(しめはりしんじ)が執り行われ、その後斎土器にはいった濁り酒を供え五穀豊穣を祈願。斎土器は酒造家等に、品質向上・商売繁盛を祈願して授与される。・

<1月7日>

白馬奏覧神事
・開催地:上賀茂神社(カミガモジンジャ)(北区)
・アクセス:市バス上賀茂神社前下車
神前に七草粥を供え、白馬を引き出して祈願する。7日は、各歌舞練場(上七軒は9日)場内見学不可正装をした芸妓・舞妓さんが歌舞練場に集まり、成績優秀者表彰や成人式・舞初めが行われる。歌舞練場のまわりには舞妓姿を目当てに報道、アマチュアカメラマンが集結する。

     
<1月8日〜12日>
初ゑびす
・開催地:恵美須神社(エビスジンジャ)(東山区)
・アクセス:京阪四条駅下車
「ゑびす神」の誕生日である10日にちなんで、商売繁盛を祈る商売人などが多数お参りに行く。8日は宝恵駕籠行列やもちつき神事・湯立て神事などが行われます。

<1月10日>
十日戎
・開催地:智恩寺(チオンイン)(東山区)

<1月12日>

奉社祭
・開催地:伏見稲荷大社(フシミイナリタイシャ)(伏見区)
<1月14日> 19時〜
裸踊り
・開催地:法界寺(ホウカイジ)(伏見区)
・アクセス:JR東海道本線山科駅乗り換え、京阪バス石田下車
下帯姿の青年たちが薬師堂で祈願し、沐浴後、阿弥陀堂の前で「頂戴、頂戴」と叫びながら裸をぶつけあう。
<1月15日前後の休日>
三十三間堂 通し矢
・開催地:三十三間堂(サンジュウサンゲンドウ)(東山区)
・アクセス:京阪七条駅下車
全国から弓道の有段者や新成人などが集い、弓をひく。振袖に袴、たすきがけの新成人の姿が例年全国ニュースで報道される。以前は成人の日(15日)の行事とされてきたが、祝日法変更と、寺の新年行事「柳のお加持」の開けの日との兼ね合いにより、変則的な日程となっている。そのため新成人は、成人式と両方出られるようになった。
<1月21日>
初弘法
・開催地:東寺(トウジ)(南区)  
朝5時頃から終日
・アクセス:近鉄東寺駅下車
<1月25日>
初天神
・開催地:北野天満宮(キタノテンマングウ)(上京区)
朝5時頃〜終日
・アクセス:市バス北野天満宮前下車
初弘法・初天神ともに新年最初の縁日であり、毎月の縁日にも増して多数の参拝者で賑わいます古道具、骨董品、古着物、日用雑貨など多種多様な露店が並び、大勢の買い物客やプロの仕入れ担当までが訪れます。
<1月28日>
初不動
・開催地:狸谷山不動院
(タヌキダニサンフドウイン)(左京区)
・アクセス:市バス一乗寺下り松下車
厄除け大護摩供養が行われ、そのあと「狸谷飲み放題」と呼ばれる、ささ酒の接待があります。

      
 1月京都の旬の食べ物、植物の見ごろ、気温と服装、観光客数など   
旬の食べ物:湯豆腐をはじめ鍋料理が美味しい。すぐきや千枚漬など京漬物も旬を迎えます。
見ごろの植物:椿(1月上旬〜中旬) ウメモドキ(12月上旬〜1月中旬)
おすすめの服装:底冷えが厳しくコートの他に手袋やマフラーが必要です靴下もあつめが良い。  気温:最高9.3度 最低0.9度
            
 
 2月如月(きさらぎ)・観光客数:京都府549万人内京都市378万人(令和元年・2019年京都府観光入込客調査報告書から           
<2月1日〜4月3日>
春の人形店
・開催地:宝鏡寺(ホウキョウジ)(上京区)
<2月3日>
節分
「節分」とは文字通り季節の分かれ目のことで、24節季の立春・立夏・立秋・立冬の前日をいう。なかでも立春の前日の「節分」(現在の太陽暦の2月3日)は1年の始めということで古来より重要な日とされ、京都でも、各寺院で節分行事が予定されている。

・開催地:壬生寺(ミブデラ)(中京区)
・アクセス:阪急大宮駅下車、又は市バス壬生寺道下車
2月2〜4日は壬生狂言、2・3日は13時〜(1時間おきに8回上演)狂言で有名な壬生寺では台詞なしで女が鬼を豆で追い払うという筋書きの「節分」という壬生狂言が上演される。
・開催地:吉田神社(ヨシダジンジャ)(左京区)
・アクセス:京阪出町柳駅下車、又は市バス府立医大病院前下車
追儺式(ついなしき) 2日18時〜 
節分大祭 3日 8時〜
クライマックスである追儺式では、4つ目の面をかぶり盾と矛を持った「方相氏(ほうそうし)」が赤・青・黄3匹の鬼を退治するという儀式で、松明の炎のもとで演じる幻想的な神事は大勢の参詣者をあつめる
・開催地:聖護院(ショウゴイン)(左京区)
・アクセス:京阪丸太町駅下車、又は市バス熊野神社前下車
追儺式(ついなしき)3日 13時〜
福豆まき 3日 13時30分頃
ここの追儺式では、山伏の祈祷によって赤・青・黄3匹の鬼退治をするという儀式で、鬼が本堂の廊下を逃げ回り、福豆を蒔かれて退散する。
・開催地:八坂神社(ヤサカジンジャ)(東山区)
・アクセス:阪急河原町駅・京阪四条駅・市バス祇園下車
祭典 2日 9時〜
奉納舞踊と豆まき 2日・3日の各13時・15時
「祇園さん」という愛称をもつ八坂神社だけあって豆まきの行事にも京都の4つの花街の舞妓さんによる華やかな奉納舞踊と豆まきがある。
六齋念仏節分会
・開催地:六波羅蜜寺(ロクハラミツジ)(東山区)
・アクセス:京阪五条駅下車
六齋念仏 3日 15時頃から
福豆まき 3日 14時50分・15時30分頃
六斎念仏の鉦と太鼓によって土蜘蛛装束の厄鬼を追い払うという六斎念仏が演じられる。又大護摩供養のあと、宮川町・先斗町の舞妓さんによる豆まきや、昆布茶の接待が予定されています。
節分祭・追儺式(ついなしき)
・開催地:北野天満宮(キタノテンマングウ)(上京区)
・アクセス:市バス北野天満宮前下車
・祭典 3日 10時〜
狂言・舞踊・豆まき 3日 13時〜
茂山千五郎社中による「北野追儺狂言」、上七軒の舞妓さんによる日本舞踊が奉納され、次いで豆まきが行われる。
おかめ節分
・開催地:千本釈迦堂(大報恩寺)
(センボンシャカドウ(ダイホウオンジ)
(上京区)
・アクセス:千本釈迦堂、市バス上七軒下車3日おかめ塚での供養、狂言奉納ののち、豆まきが行われる。
     
<2月3日>
流しびな
・開催地:下鴨神社(シモガモジンジャ)(左京区)
<2月8日>
針供養
・開催地:虚空蔵法輪寺(コクウゾウホウリンジ)(西京区)
・アクセス:阪急嵐山線・京福電鉄嵐山線嵐山駅下車
技術、芸事、知恵の守護仏「虚空蔵さん」に、針(和裁・洋裁)に関連する人が、仏前のこんにゃくの上に使い古した針を刺して、お裁縫の上達を願う
<2月13日>
虚空蔵十三まいり
・開催地:虚空蔵法輪寺(コクウゾウホウリンジ)
(西京区)
<2月15日〜17日>
筆始祭・天満書
・開催地:清水寺(キヨミズデラ)(東山区)
<2月23日> 9時〜
五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)
・開催地:醍醐寺(ダイゴジ)(伏見区)
・アクセス:地下鉄東西線醍醐駅下車
大法要・護摩供養に続いて、名物の餅上げ競技が行われる。女性90kg、男性150kgの紅白重ねの鏡餅を持ち上げ、持ちつづける時間を競い合う。
<2月25日>
梅花祭
・祭典・野点の茶席 10時〜
・開催地:北野天満宮(キタノテンマングウ)(上京区)
・アクセス:市バス北野天満宮前下車

祭神の菅原道真の命日にあたるこの日、梅花等を供える祭典を行う。境内では10時から、上七軒の芸舞妓さんによる野点の茶席が開かれ、又月例の縁日も同時に開かれて早朝からにぎわう
<2月28日>
はねず踊り
・開催地:随心院(ズイシンイン)(山科区)

       
 2月京都の旬の食べ物、植物の見ごろ、気温と服装、観光客数など   
旬の食べ物:湯豆腐をはじめ鍋料理が美味しい。すぐきや千枚漬など京漬物も旬を迎えます。
見ごろの植物:梅(2月中旬〜3月上旬)
おすすめの服装:底冷えが厳しくコートの他に手袋やマフラーが必要です靴下もあつめが良い。  ・気温:最高11.3度 最低3.1度
 
リンク集 ・お役にたつリンク集1 ・お役にたつリンク集2  ・お役にたつリンク集3 サイトについて ・管理人のプロフィール              
    
Copiright(c)2015〜2025  行きたい 京都に〜四季折々彩る古都の絶景〜春夏秋冬いつ訪れても癒される〜観光 All Rights Reserved 
[PR]