京都

 TOPページへ
行きたい 京都に四季折々彩古都絶景春・夏・秋・冬いつ訪れてもされる観光
  TOPページへ

 京都観光

1200年の歴史、多くの舞台を四季折々に鮮やかに彩られる京都。古き良きものを大切に受け継がれ、しかも今日的にも世界に誇れる文化。春夏秋冬いつ訪れても癒され自分だけの景観、観光スポット。また、京都の旅を思い浮べながら〜行こう 京都に。年間入込客数の61%を占める京都市を主に紹介しています。     
 京都〜四季のイベントカレンダー       
 ・春のイベントカレンダー  ・夏のイベントカレンダー  ・秋のイベントカレンダー  ・冬のイベントカレンダー
 四季折々に鮮やかに彩られる絶景のおすすめスポットや一大イベント     
 葵祭 5月
(京都三大祭)
祇園祭 7月(日本三大祭) 
    
 時代祭 10月
(京都三大祭)
・初詣
(画像は八坂神社)
 桜の名所
(画像は哲学の道)

・名庭園
 紅葉の名所
(画像は渡月橋)
 
 ・節分祭
(画像は吉田神社) 
・玄関口〜京都駅ビル ・京都府の観光客数 ・京都市・宇治市の寺社と博物館 ・カフェ・スィーツと和・洋菓子店 ・京都グルメ  ・旅館とホテル
・人気のエリア周辺参考コース ・京都世界文化遺産参考コース   ・京都17の世界文化遺産   ・京都体験いろいろ  ・開運とご利益の社・寺
 

<京都の三大祭〜祇園祭>

       
京都 京都観光〜京都の三大祭7月の「祇園祭」のページです。
*掲載されている情報は、最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。      
 京都三大祭      
 ・葵祭(あおいさい)(5月)へ  ・祇園祭(ぎおんさい)(7月)へ  ・時代祭(じだいさい)(10月)へ 
正式名称は「賀茂祭」。15日の路頭の儀ではヒロインの斎王代を中心に葵の葉を身につけた行列が新緑の都大路を彩りゆったりと練り歩く。 豪華絢爛な一大ページェントが繰り広げられます。山鉾巡業とは17日の夕刻に、八坂神社での神幸祭に先だって中京・下京の町衆が各町に伝わる山や鉾を曳行する事メインは唯一生身の稚児(ちご)が乗る長刀鉾(なぎなたぼこ)で、観光客はこの鉾を一目見ようと殺到する。 時代祭は、平安京遷都1100年記念して、1895年(明治28年)に始まった。時代ごとの装束で歴史絵巻を繰り広げる全長約2キロの時代列維新勤王隊列を先頭に正午に御所の建札門前を出発平安神宮までの約4.5キロの行程を、明治維新からの平安遷都まで京都に都が置かれた約1100年の時代の歴史装束で200人が都大路を練り歩く。 
祇園祭   
      
祇園祭は、数々の三大祭のひとつに挙げられる。京都の三大祭(5月の葵祭・7月の祇園祭・10月の時代祭)。日本三大祭(大阪の天神祭・東京の山王祭、神田祭・京都の祇園祭)と日本を代表する祭りである。京都祇園祭は、京都市東山区の「八坂神社(祇園社)の祭礼で、明治までは祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)御霊会と呼ばれた。貞観年間(9世紀)より続く。京都の夏の風物詩で、7月1日から1ヶ月間にわたって行われる長い祭りである。
祭行事は八坂神社が主催するものと、山鉾町が主催するものに大別される。一般的には山鉾町が主催する行事が「祇園祭」と認識されることが多く、その中の山鉾行事だけが「重要無形民俗文化財」に指定されている。山鉾町が主催する諸行事の中でもハイライトとなる山鉾行事は、山鉾が設置される時期により前祭(さきのまつり)と後祭(あとのまつり)の2つに分けられる。山鉾行事は「宵山(よいやま)」前夜祭の意。前祭:7月14日 - 16日・後祭:7月21日 - 23日)、「山鉾巡行」(前祭・さきのまつり):7月17日・後祭(あとのまつり):7月24日)が著名である。八坂神社主催の神事は 「神輿渡御」(神幸:7月17日・還幸:7月24日)や「神輿洗」(7月10日・7月28日)などが著名で、「花傘連合会」が主催する花傘巡行(7月24日)も八坂神社側の行事といえる。  
宵山、宵々山、宵々々山には旧家や老舗にて伝来の屏風などの宝物の披露も行われるため、屏風祭の異名がある。また、山鉾巡行ではさまざまな美術工芸品で装飾された「重要無形民俗文化財」の山鉾が公道を巡るため、「動く美術館」とも例えられる。  
★祇園祭の主な行事 最新の情報につきましては、直接ご確認下さいますようお願いします。
7月1日〜7月31日のスケジュール
・1日〜5日
吉符入り(各山鉾町の町内関係者が今年の祇園祭の打ち合わせ)
・2日(午前10時)
くじ取り式(17日の山鉾巡業の順番をくじによって決める式)
・10日(午後5時〜午後9時))
御迎提灯(万灯会員有志が提灯行列を整え、清々館より所定のコースを経て本社に戻り神洗の神輿を迎える
・10日(午後8時)
神輿洗式(神輿の3基のうち中御座の神輿をかつぎだし、四条大橋上において神用水で神輿を清める)
・10日〜14日
鉾建・山建(巡業の山鉾が収蔵庫から出されて組み立てられる)
・13日(午前11時)
長刀鉾稚児社参(長刀鉾にのる稚児が、立烏帽子水千姿で八坂神社に詣でる
 
<14日〜16日四条河原町から四条烏丸歩行者天国となり絢爛豪華な山と鉾が出現>
14日〜16日(夕刻より)宵山(祇園囃子)どの山鉾も夜は提灯が幾十となく、点灯され、祇園囃子が賑やかに奏でられる。四条河原町から四条烏丸までは、夕方(18時)以降歩行者天国四条通のうち、四条河原町から四条烏丸までは、通りの両側にぎっしりと多種多様な夜店 ・露店・屋台がにぎわう。絢爛豪華な「山23基」と「鉾10基」33基が出現 
 <17日山鉾巡業午前9時四条烏丸出発>
17日(午前9時)→山鉾巡業(午前9時に四条烏丸を、32の山と鉾が出発します。

17日(午後4時)神幸祭(神輿渡御に先立ち八坂神社本殿にて祭典が行われる。
17日(午後6時)
神輿渡御(3基の神輿が午後6時ころから氏子町内を巡業して、四条御旅所にとどまる
<24日午後9時〜11時頃八坂神社へ帰る>
24日(午前10時)
花傘巡業(花傘の10余基をはじめ京都花街奇麗どころの踊り、鷺踊、久世六斎子供神輿、祇園ばやし、稚児など総勢千人のの行列続く。(石段下→市役所→八坂神社)24日還幸祭(3基の神輿が午後5時ころ、四条の御旅所を出て、氏子町内を回り、午後9時〜11時頃八坂神社へ帰る。
 
<28日四条大橋上において神用水で御輿を清める>
28日
神輿洗式(神輿の3基のうち中御座の神輿をかつぎだし、四条大橋上において神用水で御輿を清める
31日(午前10時)疫神社夏越祭(鳥居に大茅輪が設けられ、これをくぐって厄を祓います。
   
 ★「有料観覧席のご案内」
・日時:7月17日「山鉾巡行」 ・観覧席設置場所:御池通 ・料金:一席 3,100円(予定)  
・その他:・全席指定・パンフレット・日除け帽子付
・観覧時間:行列の先頭から最後までご見学いただいて1時間30分から2時間位です。
・お問い合わせ先:京都市観光協会 TEL:075−752−0227 
・住所:左京区平安神宮向い9時〜17時(毎日)
17日の山鉾巡業(やまぼこじゅんぎょう)は山と鉾の豪華絢爛な一大ページェント       
 山鉾巡業の先頭を務める鉾「動く美術品」として呼ばれている。「山と鉾」豪華絢爛な一大ページェントが繰り広げられます。      
   山鉾巡業(やまぼこじゅんぎょう)とは17日の夕刻に、八坂神社での神幸祭に先だって中京・下京の町衆が各町に伝わる山や鉾を曳行する行事。
メインは唯一生身の稚児(ちご)が乗る長刀鉾
(なぎなたぼこ)で、観光客はこの鉾を一目見ようと殺到する
     
17日に行われる33基の山鉾巡行
山鉾のうち29基は重要有形民俗文化財に指定されています。
巡行は午前9時、四条烏丸から長刀鉾(なぎなたぼこ)を先頭に河原町通を経て御池通へ向います。
!途中、
「注連縄(しめなわ)切り」「くじ改め」や豪快な辻廻しなどでの見せ場があります。
先頭の長刀鉾(なぎなたぼこ)
  鉾は「真木」を立てます。
  
先頭の長刀鉾は唯一の生身の稚児が乗り鉾の上で
  神事をします。観光客が集中します。
   
           
先頭以外の子供は人形です   
    
 ●山(やま)・鉾(ほこ)・曳山(ひきやま)・舁山(かきやま)・傘鉾(かさぼこ)・船鉾(ふねほこ)の特徴       
「山」と「鉾」違いは、「山」は中心に「真松」を立てる。「鉾」は「真木」を立てる。例外は傘鉾2基と船鉾
「山」は
「曳山(ひきやま)」「舁山(かきやま)」に分かれる。
「曳山」は2m近い車輪がつき人が乗っているような大きなもの、
「舁山(かきやま)」は何人かで担げるように轅(ながえ)が取り付けられているものとイメージするとよい。現在の舁山では終始担ぎながら巡行する訳ではなく、車輪が取り付けられており転がして巡行し方向転換の場合にだけ担ぐようになっている。
「鉾」は通常は曳鉾で曳山と同様に囃子方などが乗る大きなものである。「傘鉾」2基は例外で、「踊り鉾」と言われ人は乗らない小規模なもので、巡行に棒振り踊りが加わるのが特徴です。
 
     
  
 <17日山鉾巡業午前9時四条烏丸出発>
 山鉾巡業(やまぼこじゅんぎょう)は、鉾(ほこ)8基(含む船鉾(ふねほこ)2基)、
舁山
(かきやま)は22基、曳山(ひきやま)は2基、傘鉾(かさぼこ)2基、休山2基
      
<鉾>
・長刀鉾

(なぎなたぼこ)
(四条烏丸東入)山鉾巡行の先頭を務める鉾
<舁山>
・孟宗山
(もうそうやま)
(烏丸通四条上)
孟宗が病気の母を思い好物の筍を雪の竹林で奇跡的に掘り出したという中国の説話
 
<舁山>
・木賊山
(とくさやま)
(仏光寺通西洞院西入)謡曲「木賊」をテーマにした山
 
<舁山>
・油天神山
あぶらてんじんやま
油小路通綾小路下)菅原道真像を御神体とする
 
<鉾>
・函谷鉾
(かんこぼこ)
(四条烏丸西入)無事に逃れることができたという故事に基づく
 
<舁山>
・霰天神山
あられてんじんやま
錦小路通室町西入火除けの神様
<傘鉾>
・四条傘鉾

(しじょうかさぼこ)
四条通西洞院西入傘の上の赤幣が特徴
 
<舁山>
・太子山
(たいしやま)
(油小路仏光寺下)六角堂を開いた聖徳太子を御神体とする
<鉾>
・菊水鉾

(きくすいぼこ)
(室町通四条上)能楽堂にあった菊水井という井戸に由来する
<舁山>
・伯牙山
(はくがやま)
綾小路通新町西入故事(「知音」として知られる)に基づく
 
<舁山>
・山伏山
(やまぶしやま)
(室町通蛸薬師下)
浄蔵貴所という修験者が大峯山に入る様子を表した山
<舁山>
・郭巨山
(かっきょやま)
(四条通新町西入)地中から黄金の釜が出てきたという故事に由来す
 
<鉾>
・鶏鉾
にわとりほこ・とりほこ)
(室町通四条下)重要文化財。近年復元新調された
 
<舁山>
・白楽天山
(はくらくてんやま)
(室町通綾小路下)詩人白楽天と道林禅師との会話を台座にしたのがこの山
<傘鉾>
綾傘鉾
(あやかさぼこ)
(綾小路室町西入)
1979年に復興、曳鉾であったときの小型模型は宵山で会所に飾られる
<舁山>
・蟷螂山
(とうろうやま)
(西洞院錦下)
山の上のカマキリが特徴的な山
 
<鉾>
月鉾(つきほこ)
(四条室町西入)
祇園祭の山鉾の中で最重量
<舁山>
・占出山
(うらでやま)
錦小路通室町東入
肥前松浦で釣りをしたところ鮎が釣れたとの物語を表す
<舁山>
・芦刈山
(あしかりやま)
(綾小路通西洞院西入)
見送の「鶴図」はたいへん印象的
 
<舁山>
保昌山
(ほうしょうやま)
(東洞院松原上)
紫宸殿の前の梅を折って持ち帰り恋を成就させたという故事をあらわす
<鉾>
放下鉾
(ほうかまぼこ)
(新町通四条上)
謡曲「放下僧」は放下僧に扮した主人公が父の仇を油断させ討ち取ったという物語。
<曳山>
・岩戸山
(いわとやま)
(新町通高辻上)
神話の「国生み」と「天岩戸」を題材に
<鉾>
・船鉾
(ふねほこ)
(新町通綾小路下)
神功皇后が妊娠しながらも外征し勝利し、出産も無事であったとの物語から
<曳山>
・北観音山
きたかんのんやま
(新町通六角下)
楊柳観音と韋駄天を祀る
<舁山>
・橋弁慶山
はしべんけいやま
蛸薬師通室町東入
言わずと知れた弁慶と牛若丸の橋上決闘をモチーフにした山
 
<舁山>
・役行者山えんのぎょうじゃやま
(室町通三条上)
一言主神を使って大峰山と葛城山の間に橋をかけたという故事に由来
<舁山>
・八幡山
(はちまんやま)
(新町通三条下)
町内に祀られる八幡宮を勧請した山
<舁山>
黒主山
(くろぬしやま)
(室町通三条下)
歌人大伴黒主が桜を仰ぎ見る姿を表す
<舁山>
・浄妙山
(じょうみょうやま)
(六角通烏丸西入)
平家物語で描かれた宇治川の戦いが題材
 
<舁山>
・鯉山(こいやま)
(室町通六角下)
題材は鯉が滝を登って龍になるという「登竜門」
<曳山>
・南観音山
(みなみかんのんやま)
(新町通六角下)
山に祀られる楊柳観音像
 
<舁山>
鈴鹿山
(すずかやま)
(烏丸通三条上)
鈴鹿峠にて悪鬼を退治したという鈴鹿権現を表す
<鉾>
・大船鉾
(おおふねほこ)
2014年に山鉾巡業に復帰しました。
 

鷹山 (たかやま) (休山
中京区三条通室町西入ル衣棚町

平成26年、鷹山復活に向けお囃子の練習が前祭り宵々山で公開されます。御神体は衣棚町鷹山保存会によって保管されています。 
★「有料観覧席のご案内」
・日時:7月17日「山鉾巡行」 ・観覧席設置場所:御池通 
・料金:一席 3,100円(予定)  
・その他:・全席指定・パンフレット・日除け帽子付
・観覧時間:行列の先頭から最後までご見学いただいて
1時間30分から2時間位です。
・お問い合わせ先:京都市観光協会 TEL:075−752−0227
・住所:左京区平安神宮向い9時〜17時(毎日)
    

布袋山 (ほていやま) (休山】
中京区蛸薬師通室町西入ル

天明の大火により一部を残しほぼ焼失。
居祭りでは、布袋尊・二人童子を展示公開している 
 
リンク集 ・お役にたつリンク集1 ・お役にたつリンク集2  ・お役にたつリンク集3 サイトについて ・管理人のプロフィール 
 
Copiright(c)2015〜2025  行きたい 京都に〜四季折々彩る古都の絶景〜春夏秋冬いつ訪れても癒される〜観光 All Rights Reserved  
 [PR]