京都

 TOPページへ
行きたい 京都に四季折々彩古都絶景春・夏・秋・冬いつ訪れてもされる観光
  TOPページへ

 京都観光

1200年の歴史、多くの舞台を四季折々に鮮やかに彩られる京都。古き良きものを大切に受け継がれ、しかも今日的にも世界に誇れる文化。春夏秋冬いつ訪れても癒され自分だけの景観、観光スポット。また、京都の旅を思い浮べながら〜行こう 京都に。年間入込客数の61%を占める京都市を主に紹介しています。     
 京都〜四季のイベントカレンダー       
 ・春のイベントカレンダー  ・夏のイベントカレンダー  ・秋のイベントカレンダー  ・冬のイベントカレンダー
 四季折々に鮮やかに彩られる絶景のおすすめスポットや一大イベント     
 葵祭 5月
(京都三大祭)
祇園祭 7月(日本三大祭) 
    
 時代祭 10月
(京都三大祭)
・初詣
(画像は八坂神社)
 桜の名所
(画像は哲学の道)

・名庭園
 紅葉の名所
(画像は渡月橋)
 
 ・節分祭
(画像は吉田神社) 
・玄関口〜京都駅ビル ・京都府の観光客数 ・京都市・宇治市の寺社と博物館 ・カフェ・スィーツと和・洋菓子店 ・京都グルメ  ・旅館とホテル
・人気のエリア周辺参考コース ・京都世界文化遺産参考コース   ・京都17の世界文化遺産   ・京都体験いろいろ  ・開運とご利益の社・寺
 

<京都17の世界文化遺産の社寺>

       
京都 京都観光〜京都17の世界文化遺産社寺のぺージです
*掲載されている情報は、最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。      
世界的にも有名、京都一有名な景色に感動の「清水寺」、「銀閣寺」の放つわびさびオーラ、「金閣寺」は金色の輝きに心を奪われる、「龍安寺」は枯山水を眺めてしばし無心で、「天龍寺」は京都で指折りの名庭と京都の世界遺産の魅力をしっかり味わう 
手際よく!〜散策・拝観ポイントを!〜京都の手引きの駅ビルで!  ・京旅のあとにも〜さきにも便利です。京都駅ビルフロアガイド   

・京都府5社・寺世界文化遺産参考コースガイドへ
 京都府17の社・寺「世界文化遺産」  
 北区・金閣寺(きんかくじ)正式名は鹿苑寺(ろくおんじ)   北区・上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
(加茂別雷神社・かもわけいもづちじんじゃ)
 
広い境内には、ゴージャスに輝く金閣はもちろん室町幕府の3代将軍、義満お手植えとされている陸舟の松風情ある夕佳亭など、見ておくべきスポットたくさん。   5月15日に行われる「葵祭」は京都三大祭のひとつである。平安京の歴史より古い京都最古の神社。本殿と権堂は国宝、重要文化財34棟を含む約40もの建築物 
 *京都府京都市右京区は、世界文化遺産が多い 
右京区・天龍寺(てんりゅうじ)   右京区・龍安寺(りょうあんじ)
見どころ多彩でなかでも嵐山の風景を借景とした曹源池庭園が見事!貿易船(天龍寺船)で築いた莫大な財力を使い造られた境内には大方丈や法堂など豪勢な建物が沢山。法堂の天井にはどこから見ても龍に睨まれているという「八方睨みの龍」   見どころナンバーワンは、石と白砂のみで造られた石庭(方丈庭園)で、別名「虎の子渡しの庭」とも呼ばれる。その美しさは世界的にも有名で、エリザベス女王も絶賛するほど、他にも四季折々の花が咲き誇る鏡容池や、禅の教えに基づく知足のつくばいなど見どころ豊富。
 右京区・仁和寺(にんなじ) 右京区・高山寺(こうざんじ) 
遅咲きの御室桜で知られる桜の名所、江戸時代初期に移築された国宝の金堂をはじめ重要文化財の二王門や五重の塔など歴史ある建物がそろいぶみ。御室流華道の発祥の地としても有名。  鬱蒼とした杉木立の中に、開山堂(後の石水院)、明恵上人御廟、金堂などが点在をしています。周山街道沿いの、高雄(尾)・槇尾(まきのお)・栂尾(とがのお)を三尾(さんび)と呼びます。京都でも屈指の紅葉の名所で知られています。この山尾の谷にそれぞれ神護寺・西明寺・高山寺が建ち、その三つを結んでいるのが清滝川です。  
  左京区・銀閣寺(ぎんかくじ)(慈照寺・じしょうじ)  左京区・下鴨神社(しもがもじんじゃ)
(加茂御祖神社・かもみおやじんじゃ)
もとは、足利幕府8代将軍の足利義政が隠居生活を送るために建てた山荘である。義政の死後に禅寺になり、北山にある「金閣寺」に対して「銀閣寺」と呼ばれるようになったなのだとか。   平安時代以前に創建された京都最古の神社のひとつで、山城国一の宮とされて崇められました。賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)=下鴨神社(しもがもじんじゃ)と呼ばれます。515日の「葵祭」は京都三大祭のひとつで、平安の王朝絵巻を再現する祭りとして名高いです。     
 中京区・二条城(にじょうじょう) 下京区・西本願寺(にしほんがんじ) 
桃山時代の武家風書院造りの代表的建物、第15代将軍徳川慶喜が大政奉還を二の丸御殿の大広間で宣言した。建物面積は3,300u(1000坪)、部屋数は33、畳は800畳あまり.  浄土真宗本願寺派本願寺本堂・大師堂をはじめ大伽藍が並び築地塀をめぐらした大寺院。国宝・重文など文化財が多い。国宝、重要文化財の桃山文化の粋を集めた建物がいっぱい  
 西京区・西芳寺(さいほうじ)(苔寺・こけでら) 東山区・清水寺(きよみずでら) 
西芳寺(苔寺)は30,050uに達する庭園(国の特別名勝及び史跡)に、120余種の青苔に一面が覆われ広く「苔寺」の名で親しまれている。昔の面影を伝える名庭とうたわれている。  絶対にはずせないのが本堂の舞台!京都の町並みが一望でき、素晴らしい景色が楽しめる。また、境内には縁結びのご利益で有名な地主神社もある。清水の舞台から飛び降りるという言葉で有名な寺院 
伏見区・醍醐寺(だいごじ)  左京区・大津市・延暦寺(えんりゃくじ) 
貞観16年(874)開山。醍醐天皇の菩薩を弔うため建立された五重塔は京都最古の木造建築物国宝41点、重要文化財は6万点を超え、
その多くが霊宝館収蔵。醍醐寺は数種類の桜があり長く楽しめる。秀吉も愛でた花の名所醍醐
 
京都と滋賀の県境にあり、眼下に琵琶湖、西に京都市街を望む景勝の地でもある比叡山延暦寺平安時代から信仰や修行の地として崇拝されてきました。日本三大霊山である 
 宇治市・平等院びょうどういん  宇治市・宇治上神社(うじがみじんじゃ) 
藤原道長の別荘をその子・頼通が永承7年(1052年)、寺に改めたのが始まり。翌年に落慶した阿弥陀堂は、鳳凰が両翼を広げた姿に似ていることから、鳳凰堂と呼ばれるようになった。 平等院の鎮守社で、明治時代まで隣接する宇治神社とは二社一体であった。国宝の本殿は日本最古の神社建築で、平安時代中期(1060年代)に建立された。 
 南区・東寺(とうじ)(正式名は教王護国寺・きょうおうごこくじ)  
 羅生門の東側にあったことから東寺と名付けられた。
日本最大(高さは55m)の五重塔が京の町を守ります。
リンク集 ・お役にたつリンク集1 ・お役にたつリンク集2  ・お役にたつリンク集3 サイトについて ・管理人のプロフィール 
 
Copiright(c)2015〜2025  行きたい 京都に〜四季折々彩る古都の絶景〜春夏秋冬いつ訪れても癒される〜観光 All Rights Reserved  
 [PR]