...........
舞妓さん |
京都〜舞妓さん |
|||||
京都〜舞妓さん・芸妓さん |
||||||
1200年の数々の歴史の舞台を、四季の変化が華 やかに美しく盛り立てる京都。世界に誇れる文化、古 き良きものを大切に受け継いで、しかも今日的。京都 の人の心にも、親しみを感じ、また憧れの京都の旅へ |
||||||
観光名所 | ベストシーズン | 開運とご利益 | 三大祭り | 美味しいもん | 宿(新都ホテル) | 体験いろいろ |
|
<京都に旅行〜京都の舞妓> 京都〜舞妓さん・芸妓さんのページ
♪舞妓さん・芸妓さんの違いは?
舞妓は、芸の修練期間が浅いため「立方(たちがた)」を担当します。「立方」とは、舞を舞う方。 芸妓は、「地方(じがた)」を担当します。「地方」は歌を歌ったり三味線を弾いたりする方。 現在、京都には約300人の舞妓さん、芸妓さんがいると言われていますがこの数は年々減少化 傾向です。芸妓さんになる前の修練期間(5〜6年)を一般的に「舞妓さん」と呼んでます。 この期間に、一通りの舞や三味線、おはやしなどを勉強し、いきなり芸妓さんになることは 出来ません。また、舞妓になる前の半年〜1年間を「仕込みさん」と呼んでます。 ♪舞妓さんになるまでの修練は? 舞妓さんになる為には、それぞれの置屋さんに入り「仕込みさん」という期間(半年〜1年程度)を 過ごします。舞妓になるための基本的な事柄をしっかりと学びます。 ♪指導してくれるお姉さんが決まります。 芸事の稽古、京言葉や行儀作法などある程度、芸事や作法が身に付くと、今後指導してくれる お姉さんが決まり、「見習いさん」としてお姉さんと一緒にお座敷に出られるようになります。 この時期にお座敷での作法や、お客さんの接待の仕方などを学ぶ訳です。 その後「店出し」と言うお披露目をして正式に「舞妓さん」としてデビューします。 ♪見習いさんの間は、 帯は「半だら」にします。(店出しをすると帯は「半だら」から「だらり」の帯に変わります。)髪は 若い舞妓の「割れしのぶ」に結います。 (店出しをすると髪形は、最初の数年は、「割れしのぶ」です。)紅も下唇しかぬりません。 見習い用のかんざしをつけます。また半衿も赤い衿をします。 ♪舞妓さんになると、 他の舞妓さんと一緒に舞や三味線、おはやしなどの勉強をし、この時期の舞妓さんの一日は 花街によって多少違いはありますが、 午前はお稽古事を行い午後は少し休みを頂いて夕方 からお座敷に出る支度を行い、各々のお座敷へ向かいます。 舞妓さんも2〜3年を過ぎると「髷(わげ)かえ」といって髪形が「割れしのぶ」から「ふく髷(おふく)」 に変わる。また半衿も華やかな赤い衿から白の半衿へと変わりかんざしなども芸妓さんぽく なってきます。長い修練期間も終わりに近づくと髪形も「ふく髷」から「先笄」に変わりそれから 数日後、襟替えのお披露目をし、晴れて芸妓さんとなる。舞妓さんは、自分の髪で結い上げますが、 芸妓さんは、かつらをかぶります。
・舞妓さんの髷
|
||||||
Copiright(c)2015〜2020京都〜京都の旅〜文化・観光・街中情報いろいろ All Rights Reserved | |||||||
[PR] |