京都 |
TOPページへ | ||||||
行きたい 京都に〜四季折々彩る古都の絶景〜春・夏・秋・冬いつ訪れても癒される〜観光 | |||||||
TOPページへ |
京都観光 |
||||||
1200年の歴史、多くの舞台を四季折々に鮮やかに彩られる京都。古き良きものを大切に受け継がれ、しかも今日的にも世界に誇れる文化。春夏秋冬いつ訪れても癒され自分だけの景観、観光スポット。また、京都の旅を思い浮べながら〜行こう 京都に。年間入込客数の61%を占める京都市を主に紹介しています。 | |||||||
京都〜四季のイベントカレンダー | |||||||
・春のイベントカレンダー | ・夏のイベントカレンダー | ・秋のイベントカレンダー | ・冬のイベントカレンダー | ||||
四季折々に鮮やかに彩られる絶景のおすすめスポットや一大イベント | |||||||
葵祭 5月 (京都三大祭) |
祇園祭 7月(日本三大祭) |
時代祭 10月 (京都三大祭) |
・初詣 (画像は八坂神社) |
||||
桜の名所 (画像は哲学の道) ・名庭園 |
紅葉の名所 (画像は渡月橋) |
・節分祭 (画像は吉田神社) |
|||||
・玄関口〜京都駅ビル ・京都府の観光客数 ・京都市・宇治市の寺社と博物館 ・カフェ・スィーツと和・洋菓子店 ・京都グルメ ・旅館とホテル | |||||||
・人気のエリア周辺参考コース ・京都世界文化遺産参考コース ・京都17の世界文化遺産 ・京都体験いろいろ ・開運とご利益の社・寺 | |||||||
<京都の三大祭〜葵祭> |
|||||||
京都 | 京都観光〜京都の三大祭5月の「葵祭」のページです。 | ||||||
*掲載されている情報は、最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。 | |||||||
京都三大祭 | |||||||
・葵祭(あおいさい)(5月)へ | ・祇園祭(ぎおんさい)(7月)へ | ・時代祭(じだいさい)(10月)へ | |||||
正式名称は「賀茂祭」。15日の路頭の儀ではヒロインの斎王代を中心に葵の葉を身につけた行列が新緑の都大路を彩りゆったりと練り歩く。 | 豪華絢爛な一大ページェントが繰り広げられます。山鉾巡業とは17日の夕刻に、八坂神社での神幸祭に先だって中京・下京の町衆が各町に伝わる山や鉾を曳行する事メインは唯一生身の稚児(ちご)が乗る長刀鉾(なぎなたぼこ)で、観光客はこの鉾を一目見ようと殺到する。 | 時代祭は、平安京遷都1100年記念して、1895年(明治28年)に始まった。時代ごとの装束で歴史絵巻を繰り広げる全長約2キロの時代列維新勤王隊列を先頭に正午に御所の建札門前を出発平安神宮までの約4.5キロの行程を、明治維新からの平安遷都まで京都に都が置かれた約1100年の時代の歴史装束で200人が都大路を練り歩く。 | |||||
葵祭 | |||||||
正式の名称は「賀茂祭」。15日の路頭の儀ではヒロインの斎王代を中心に、葵の葉を身につけた行列が新緑の都大路を彩りゆったりと練り歩く。 | |||||||
・開催日:5月15日 ・開催場所:京都御所〜下鴨神社〜上賀茂神社 ・お問い合わせ:京都市観光協会 TEL:075−752−0227 |
|||||||
見どころのポイント: 美しい斎王代や本物の牛が登場する牛車が人気。 葵祭はわが国の祭のうち最も優雅で古趣に富んだ祭として知られています。 平安朝の優雅な古典行列は平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発、総勢500名以上の風雅な行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます 第1列:平安京の警察(検非違使(けびいし))、山城国(現京都)を治めていた山城使及びその従者たち。 第2列:御幣物をかつぎ供奉(ぐぶ)する官人、馬を管理(馬寮使(めりょうつかい))、藤で飾られた御所車。 第3列:勅使と勅使に従う舞人(まいびと) :楽を奏する倍従(べいじゅう)と内蔵使(くらつかい)、花々で飾った風流傘(ふりゅうがさ)。 |
|||||||
祭儀は、現在宮中の儀は省かれ、路頭の儀、社頭の儀の儀だけ行われている。 | |||||||
葵祭 京都御所・建礼門を出発 | |||||||
→下鴨神社 | →上賀茂神社 | ||||||
十二単(じゅうにひとえ)で腰輿(ようよ)に乗る斎王代と斎王列、それに従う女人たちの列 馬36頭、牛4頭、総勢約500名、まさしく平安絵巻の優雅で華やかな王朝行列が約1km。 |
|||||||
本列 | |||||||
平成騎馬隊 (京都府警) 行列の露払いを 務める |
乗尻 (のりじり) 行列を先導する 騎馬隊 |
内蔵寮史生 くらりょうのししょう 皇室経済を司る 官庁 |
牛車 (ぎっしゃ) 勅使の乗る御所車 |
勅使(ちょくし) 天皇の使い 行列中の 最高位者 |
山城使 (やましろつかい) 山城国司の次官 |
風流傘 (ふりゅうがさ) 季節の花を飾り つけたもの |
|
斎王代列 | |||||||
命婦(みょうぶ) 小桂(こうち) を着用する 高級女官 |
斎王代(さいおうだい) 葵祭のヒロイン |
騎女 (むなのりおんな) 斎王付の清浄の 巫女(みかんこ) |
蔵人所陪従(くろうどどころべいしゅう) 蔵人所(くろうどどころ)の雅楽を 演奏する文官 |
牛車(ぎっしゃ) 斎王の牛車で 俗に女房車 |
|||
リンク集 ・お役にたつリンク集1 ・お役にたつリンク集2 ・お役にたつリンク集3 サイトについて ・管理人のプロフィール | |||||||
Copiright(c)2015〜2025 行きたい 京都に〜四季折々彩る古都の絶景〜春夏秋冬いつ訪れても癒される〜観光 All Rights Reserved | |||||||
[PR] |