京都 |
TOPページへ | ||||||
行きたい 京都に〜四季折々彩る古都の絶景〜春・夏・秋・冬いつ訪れても癒される〜観光 | |||||||
TOPページへ |
京都観光 |
||||||
1200年の歴史、多くの舞台を四季折々に鮮やかに彩られる京都。古き良きものを大切に受け継がれ、しかも今日的にも世界に誇れる文化。春夏秋冬いつ訪れても癒され自分だけの景観、観光スポット。また、京都の旅を思い浮べながら〜行こう 京都に。年間入込客数の61%を占める京都市を主に紹介しています。 | |||||||
京都〜四季のイベントカレンダー | |||||||
・春のイベントカレンダー | ・夏のイベントカレンダー | ・秋のイベントカレンダー | ・冬のイベントカレンダー | ||||
四季折々に鮮やかに彩られる絶景のおすすめスポットや一大イベント | |||||||
葵祭 5月 (京都三大祭) |
祇園祭 7月(日本三大祭) |
時代祭 10月 (京都三大祭) |
・初詣 (画像は八坂神社) |
||||
桜の名所 (画像は哲学の道) ・名庭園 |
紅葉の名所 (画像は渡月橋) |
・節分祭 (画像は吉田神社) |
|||||
・玄関口〜京都駅ビル ・京都府の観光客数 ・京都市・宇治市の寺社と博物館 ・カフェ・スィーツと和・洋菓子店 ・京都グルメ ・旅館とホテル | |||||||
・人気のエリア周辺参考コース ・京都世界文化遺産参考コース ・京都17の世界文化遺産 ・京都体験いろいろ ・開運とご利益の社・寺 | |||||||
<春(3月・4月・5月)のイベントカレンダー> |
|||||||
京都 | 京都観光〜春(3月・4月・5月)イベントカレンダーのページです。 | ||||||
*掲載されている情報は、最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。 | |||||||
[お知らせ] 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から京都旅行をご検討の際は、政府及びお住まいの都道府県と京都府の要請をご確認ください京都にお越しの際は、@マスクの着用をお願いします。A手指のアルコール消毒をお願いします。Bソーシャルディスタンスの確保をお願いします。など感染拡大防止の徹底にご協力をお願いいたします。日々状況は変化しておりますので事前に最新の情報をご確認ください。 |
|||||||
京都の”四季の変化”や”旬”を感じる”祭り”や”イベント”の多い京都です。旅の日程を合わせて風物詩にふれてみませんか! | |||||||
・春のイベントカレンダー3月〜5月へ | ・夏のイベントカレンダー6月〜8月へ | ・秋のイベントカレンダー9月〜11月へ | ・冬のイベントカレンダー12月〜2月へ | ||||
京都府の観光客数 | |||||||||||||
★京都旅行での移動の基本は、市街全体を網羅する路線バスでの移動が便利でしょう。 但し、桜・紅葉・京都の三大祭りなどの混雑時期は、時間のよめる電車を乗り継いで行くのが良いでしょう。 *年間の京都市入込客数5352人は京都府入込客数の約61%を占める。又、京都市一日平均入込客数では、紅葉11月、16.4万人。桜4月、16.3万人。 |
|||||||||||||
▼ 観光客数:京都府観光入込客調査報告書(令和元年・2019年)から (単位万人) | |||||||||||||
エリア/月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 年間 |
京都府入込客 | 721 | 866 | 807 | 679 | 707 | 841 | 687 | 732 | 855 | 669 | 677 | 550 | 8791 |
京都府入込客順位 | 6 | 1 | 4 | 9 | 7 | 3 | 8 | 5 | 2 | 11 | 10 | 12 | |
京都市入込客 | 480 | 490 | 460 | 406 | 426 | 453 | 437 | 428 | 494 | 461 | 439 | 378 | 5352 |
京都市一日平均入込客 | 15.4 | 16.3 | 14.8 | 13.5 | 13.7 | 14.6 | 14.5 | 13.8 | 16.4 | 14.8 | 14.2 | 12.2 | |
四季の京都市入込客 | 1430(26.7%) | 1285(24%) | 1359(25.4%) | 1278(23.9%) | 5352 | ||||||||
京都市入込客順位 | 3 | 2 | 5 | 11 | 10 | 6 | 8 | 9 | 1 | 4 | 7 | 12 | |
京都府四季入込客 | 春2394 | 夏2227 | 秋2274 | 冬1896 | 8791 | ||||||||
京都府日平均入込客 | 23.3 | 28.9 | 26 | 22.6 | 22.8 | 27.1 | 22.9 | 23.6 | 28.5 | 21.6 | 21.8 | 19.6 | |
京都府平均入込客 | 一ヶ月平均入込客は732.5 一日平均入込客は24 | ||||||||||||
▽京都の春(3月・4月・5月))のイベントカレンダー | |||||||||||||
3月「弥生(やよい)」観光客数:京都府720万人内京都市480万人(令和元年・2019年京都府観光入込客調査報告書から) | |||||||||||||
<3月1日〜4月3日> 10時〜16時 ●ひなまつり 春の人形展 ・開催地:宝鏡寺(ホウキョウジ)(右京区) ・アクセス:地下鉄烏丸線今出川駅下車徒歩、又は市バス堀川寺ノ内下車 人形の寺として知られるこの宝鏡寺、普段は非公開だが春秋の年2回のみお寺の拝観ができる 京都御所に伝わる人形や各地の名品の人形などが並ぶ。 <3月3日> 13:30〜 ●流しびな ・開催地:下鴨神社(シモカモジンジャ)(左京区) ・アクセス:京阪・叡山電鉄出町柳駅下車 中国の故事で、紙でできた人形(ひとがた)をなでて穢れを祓い川や海へ流す信仰を由来とする行事。 境内の御手洗川にて、雛流しが行われる。 <3月3日> 13時〜 ●ひいな祭 ・開催地:市比賣神社(イチヒメジンジャ)(下京区) ・アクセス:京阪・地下鉄五条駅下車徒歩、又は市バス河原町正面下車 <3月10日> 13時〜 ●芸能上達祈願祭 ・開催地:法輪寺・虚空蔵法輪寺(ホウリンジ・コクウゾウホウリンジ) (西京区) ・アクセス:阪急嵐山線・京福電鉄嵐山線嵐山駅下車 技術・芸事・知恵の守護仏「虚空蔵さん」。 本堂で祈願祭の法要が営まれたのち、狂言の奉納が行われる。 <3月13日〜5月13日> 4月13日が祈祷会中日 ●虚空蔵十三参り ・開催地:法輪寺・虚空蔵法輪寺(ホウリンジ・コクウゾウホウリンジ) (西京区) ・アクセス:阪急嵐山線・京福電鉄嵐山線嵐山駅下車 数え年13歳の男女が、知恵と技芸上達を祈る行事祈祷料を納め、「一字書き」の用紙に、最も好きな一文字を墨書し奉納する。祈祷からの帰路、渡月橋を渡り終えるまで決して振り返ってはならないという言い伝えがある。 |
<3月14日〜16日> ●涅槃会(ネハンエ) 涅槃会とは旧暦2月15日、釈迦入滅の日に行われる釈迦の遺徳追慕と報恩のための法要である ・開催地:東福寺(トウフクジ)(東山区) 3月14日〜16日 ・アクセス:京阪・JR東福寺駅下車 東福寺では、大涅槃図の開帳、国宝三門の特別拝観、東福寺未生御流による献花展が行われる ・開催地:泉涌寺(センニュウジ)(東山区) 3月14日〜16日 ・アクセス:市バス泉湧寺道下車 泉湧寺では期間中、日本最大ともよばれる涅槃図の特別公開が行われる。 ・開催地:清凉寺・嵯峨釈迦堂(セイリョウジ・サガシャカドウ)(右京区) 3月15日 ・アクセス:清涼寺、市バス嵯峨釈迦堂前下車 清涼寺では、法要のあと、20時頃から大松明が点火される。 ・開催地:本法寺(ホンポウジ)(上京区) 3月15日〜4月30日 ・アクセス:市バス堀川寺ノ内下車 本法寺では、画家長谷川等伯が描いた大涅槃図が特別公開される。 <3月15日〜3月17日> ●筆始祭・天満書 ・開催地:清水寺(キヨミズデラ)(東山区) <3月第四日曜日> 11時〜(1回1時間、3回公演) ●はねず踊り ・開催地:随心院(ズイシンイン又はズイシンニン)(山科区) ・アクセス:地下鉄東西線小野駅下車 むかし、子供達がわらべうたを歌い踊りながら家々を回る風習があり、近年その風習をもとに行事として復活させた。花笠を被り、はねず色とよばれる桃色の小袖を着た少女たちが、梅園前の舞台(雨天の場合は室内)でいにしえのわらべうたを歌い、踊りを披露する。 |
||||||||||||
3月の京都の旬の食べ物、植物の見ごろ、気温と服装、観光客数など | |||||||||||||
・旬の食べ物:この季節のおすすめは朝掘りの筍 ・見ごろの植物:梅(2月上旬〜3月上旬) 桃(3月上旬〜4月上旬) 桜(3月下旬〜4月上旬) 菜の花(3月下旬〜4月上旬) ・おすすめの服装:朝夕は寒いので、重ね着出来るものをご用意ください。 ・気温:最高13.2度 最低4.5度 |
|||||||||||||
4月「卯月(うづき)」・観光客数:京都府865万人内京都市490万人(令和元・2019年京都府観光入込客調査報告書から) | |||||||||||||
<4月1日〜30日> ●京都花街の舞踊公演 明治5年、京都博覧会に花を添える「付博覧」とよばれる余興として始まったのが現在の「都をどり」と「鴨川をどり」。普段お座敷などで踊りを披露している芸舞妓さんが、歌舞練場で大勢がそろって踊る。チケットを買えばいわゆる「一見さん」でも舞妓さんを拝めるだけに、国内のみならず海外にも人気がある尚、宮川町だけは「をどり」ではなく「おどり」と表記。 ●都をどり 4月1日〜30日 ・開催地:祇園甲部歌舞練場 ・アクセス:市バス祇園下車 ●京をどり 4月第一日曜日〜第三日曜日 ・開催地:宮川町歌舞練習場 ・アクセス:市バス河原町松原下車 ・北野おどり 4月15日〜25日 ・開催地:上七軒歌舞練場 ・アクセス:市バス北野天満宮宮前下車 <4月10日> 神幸列出発 11時〜 ●桜花祭 ・開催地:平野神社(ヒラノジンジャ) ・アクセス:市バス衣笠校前下車 神幸祭では、触れ太鼓先頭に、赤鬼・青鬼・山車 ・稚児列・王朝衣装をまとった男女などの時代行列が氏子地区を練り歩く。桜の名所としても知られ、多くの品種が植えられている境内では、 4月1日から20日頃まで、夜桜見物が楽しめる。 <4月13日> 〇十三詣り ・開催地:法輪寺・虚空蔵法輪寺 (ホウリンジ・コクウゾウホウリンジ)(西京区) <14日〜16日> 献花法要 15日 10時〜 ●華道祭 ・開催地:大覚寺(ダイカクジ)(右京区) ・アクセス:市バス大覚寺下車 華道嵯峨御流の始祖である嵯峨天皇の命日をしのび、献花法要が営まれ、道内では生け花が多数展示される。 <4月15日〜16日> ●平安祭 ・開催地:平安神宮(ヘイアンジングウ)(左京区) ・アクセス:市バス京都会館美術館前下車 15日は例祭。神事と、神楽奉納が行われる。 16日は茶道献茶、古式包丁式奉納、舞楽、四花街の舞踊が披露される。 <4月19日> 14時〜 ●御身拭式 ・開催地:清凉寺・嵯峨釈迦堂 (セイリョウジ・サガシャカドウ)(右京区) ・アクセス:清涼寺、市バス嵯峨釈迦堂前下車 御身拭式は、国宝木造釈迦如来立像を年に一度拭い清める儀式。普段は非公開の本堂が年に1回、御身拭式の日に公開される。 <4月21日〜29日> ●壬生狂言(壬生大念仏会) ・開催地:壬生寺(ミブデラ)(中京区) ・アクセス:阪急大宮駅下車 又は市バス壬生寺道下車 期間中は、境内の狂言堂で1日5番ずつ上演され、毎日最初の公演では「疱烙割り(ほうらくわり)」が演じられる。節分で奉納された疱烙を狂言の舞台上から実際に落として割り、魔よけにする。 |
<4月29日> 14時〜 ●曲水の宴 ・開催地:城南宮(ジョウナングウ)(伏見区) ・アクセス:地下鉄/近鉄竹田駅下車 春と秋に行われる行事。城南宮平安の庭で、平安装束を身にまとい、杯が流れ着くまでに和歌を1首よむという風流事。 <4月第一日曜日・第2土曜・日曜日> 13:30〜 ●嵯峨大念仏狂言 ・開催地:清凉寺・嵯峨釈迦堂 (セイリョウジ・サガシャカドウ)(右京区) ・アクセス:清涼寺、市バス嵯峨釈迦堂前下車 京都三大念仏狂言のひとつ。当日は1日3回、1回1時間程度の公演。24種類の演目があり、能や狂言等から題材を得た無言劇。 <4月第二日曜日> ●太閤花見行列 ・開地:醍醐寺(ダイゴジ)(伏見区) ・アクセス:地下鉄東西線醍醐下車 豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」を再現する趣向の花見行列。太閤・北政所・淀殿などに扮した約120名の行列が、桃山時代の風俗をくりひろげつつ、三宝院唐門を出発、仁王門をへて金堂まで練り歩く <4月第二日曜日> ●やすらい祭り・鎮火祭 ・開催地:今宮神社(イマミヤジンジャ)(北区) ・アクセス:市バス今宮神社前・船岡山下車 平安時代、疫病が流行 した時に御霊会を行ったのが起源とされる祭り。京都三大奇祭のひとつ。 当日、午前中の祭典のあと、午後にやすらい行列が氏子地区内を順に巡行し、各家々で踊りを披露して回る。行列は鉄棒、鉦、督殿、御幣持、風流花笠、子鬼、しゃ熊の鬼、黒毛の鬼、太刀持、笛方などが続き「やすらいの花や〜」のかけ声と共に練り歩く。20歳くらいの青年男子たちが、白小袖・白袴に緋色の大袖を着て太鼓や鉦をたたきながら飛びはねる姿は圧巻。直径2メートルほどの「花傘」に入ると1年間無病息災と言われており、地元の人は競い合って中に入る。 <4月20日前後の日曜日> ●稲荷祭・神幸祭 ・開催地:伏見稲荷大社(フシミイナリタイシャ) (伏見区) ・アクセス:京阪伏見稲荷駅下車 伏見稲荷大社の神幸祭で、5基の神輿が南区西九条の御旅所まで豪華な神輿渡御を繰り広げる5月3日に還幸祭が行われ、御旅所から稲荷大社へと神輿が戻る。 <4月20日以降の日曜日> 10時〜 ●松尾祭(神幸祭/神輿渡御祭/おいで) ・開催地:松尾大社(マツノオタイシャ)(西京区) ・アクセス:阪急嵐山線松尾駅下車 神輿では珍しい船渡御が行われ、船に神輿をのせて桂川をわたる光景を見ることができる。5月の還幸祭まで、神輿は御旅所に留め置かれる <4月第三日曜日> 10:30光悦寺出発 ●吉野太夫追善花供養 ・開催地:常照寺(ジョウショウジ)(北区) ・アクセス:市バス源光庵前下車 豪華な打掛に身を包んだ島原太夫が、光悦寺から常照寺までを「内八文字」と呼ばれる独特の歩き方で練り歩く。常照寺本堂で11時頃、追善法要が行われる。 |
||||||||||||
4月の京都の旬の食べ物、植物の見ごろ、気温と服装、観光客数など | |||||||||||||
・旬の食べ物:この季節のおすすめは朝掘りの筍 ・見ごろの植物:桜(3月下旬〜4月上旬) 菜の花(3月下旬〜4月上旬) 藤(4月下旬〜5月上旬) ・おすすめの服装:朝夕は寒いので、重ね着出来るものをご用意ください ・気温:最高17.5 度最低8.1度 |
|||||||||||||
5月「皐月(さつき)」観光客数:京都府806万人内京都市459万人(令和元年・2019年京都府観光入込客調査報告書から) | |||||||||||||
<1日〜4日> ●ゑんま堂 ・開催地:引接寺(インジョウジ)(上京区) <5月1日〜9月30日> 京都鴨川納涼床協同組合加盟各店 ・鴨川納涼床開き 鴨川の西側に、料理店や御茶屋さんなどが川の上に納涼の床を用意し、料理などのもてなしを行っている夏の恒例行事。最近は5月に床開きを行い、祗園囃子を奏でるのが地元ニュースで報道される。 <5月1日〜24日> ●鴨川をどり ・開催地:先斗町歌舞練場 先斗町の舞妓・芸妓たちが日頃のをどりの成果を披露する舞台。 <5月1日〜2日> 19:00〜 <5月3日〜4日>13:00〜 18:00〜 ●狂言 ・開催地:千本閻魔堂・引接寺(センボンエンマドウ・インジョウジ)(上京区) 閻魔大王などがでてくるなどの劇。こちらの狂言はせりふ有り。
宇治の新茶を徳川将軍家に献上する行事が起源。明治以降途絶えたが、昭和48年に八十八夜の行事として復活した。陣笠に裃姿の武家や、茶摘娘姿の女性などが建仁寺を出発、八坂神社までの道中を練り歩く。 |
<5月5日> 13:00〜 ●上賀茂神社競馬会(くらべうまえ)神事 ・開催地:上賀茂神社(カミガモジンジャ)(北区) アクセス:地下鉄北大路駅→市バス御薗口町か上賀茂神社前下車 平安時代に起源をもつ行事で、現在は2頭ずつが競い合う神事をみせる。 <5月5日> ●藤森祭 武者行列 9:00〜 駈馬神事 13:00〜 ・開催地:藤守神社(フジノモリジンジャ)(伏見区) ・アクセス:JR奈良線藤森駅・京阪墨染駅下車 境内では駈馬神事が行われ、立乗・逆さ乗・馬上で書を書く一字書き等の馬上妙技が披露される ●今宮祭 <5月5日>●神幸祭 <5月13日(15日前後の日曜日>●還幸祭 ・開催地:今宮神社(イマミヤジンジャ)(北区) ・アクセス:地下鉄北大路駅下車→市バス船岡山下車 神輿の拝殿あげおろしが最大のみものである。 <5月第二日曜日又は第三日曜日> ●松尾大社還幸祭 8:00〜 ・開催地:松尾大社(マツノオタイシャ)(西京区) ・アクセス:阪急嵐山線松尾駅下車 4月の松尾祭で船渡御を行ってお旅所に渡御した6基の神輿が松尾大社へ帰還する。葵と桂で神輿その他を飾りつけるところから古来「松尾の葵祭」と呼ばれている <5月15日> ●京都三大祭 葵祭(あおいまつり) ・開催地:下鴨神社(シモガモジンジャ)(左京区) 上賀茂神社(カミガモジンジャ)(北区)京都の三大祭り。 <5月第三日曜日> 12:00〜 船遊は14:00頃〜 ●三船祭 ・開催地:嵐山一帯及び車折神社(クルマザキジンジャ)(右京区) ・アクセス:阪急・京福嵐山線 嵐山駅下車 今から1100年前の、宇多上皇の舟遊びに始まる行事。当日は渡月橋上流で、大宮人の舟遊びを再現する。 |
||||||||||||
5月の京都の旬の食べ物、植物の見ごろ、気温と服装、観光客数など | |||||||||||||
・旬の食べ物:この季節のおすすめは朝掘りの筍 ・見ごろの植物:藤(4月下旬〜5月上旬) ・おすすめの服装:朝夕は寒いので、重ね着出来るものをご用意ください ・気温:最高23.9度 最低13.0度 |
|||||||||||||
リンク集 ・お役にたつリンク集1 ・お役にたつリンク集2 ・お役にたつリンク集3 サイトについて ・管理人のプロフィール | |||||||||||||
Copiright(c)2015〜2025 行きたい 京都に〜四季折々彩る古都の絶景〜春夏秋冬いつ訪れても癒される〜観光 All Rights Reserved | |||||||||||||
[PR] |