京都

 TOPページへ
行きたい 京都に四季折々彩古都絶景春・夏・秋・冬いつ訪れてもされる観光
  TOPページへ

 京都観光

1200年の歴史、多くの舞台を四季折々に鮮やかに彩られる京都。古き良きものを大切に受け継がれ、しかも今日的にも世界に誇れる文化。春夏秋冬いつ訪れても癒され自分だけの景観、観光スポット。また、京都の旅を思い浮べながら~行こう 京都に。年間入込客数の61%を占める京都市を主に紹介しています。     
 京都~四季のイベントカレンダー       
 ・春のイベントカレンダー  ・夏のイベントカレンダー  ・秋のイベントカレンダー  ・冬のイベントカレンダー
 四季折々に鮮やかに彩られる絶景のおすすめスポットや一大イベント     
 葵祭 5月
(京都三大祭)
祇園祭 7月(日本三大祭) 
    
 時代祭 10月
(京都三大祭)
・初詣
(画像は八坂神社)
 桜の名所
(画像は哲学の道)

・名庭園
 紅葉の名所
(画像は渡月橋)
 
 ・節分祭
(画像は吉田神社) 
・玄関口~京都駅ビル ・京都府の観光客数 ・京都市・宇治市の寺社と博物館 ・カフェ・スィーツと和・洋菓子店 ・京都グルメ  ・旅館とホテル
・人気のエリア周辺参考コース ・京都世界文化遺産参考コース   ・京都17の世界文化遺産   ・京都体験いろいろ  ・開運とご利益の社・寺
 

<京都の名所~泉湧寺>

       
京都 京都観光~京都の名所泉湧寺(せんにゅうじ)のページです
*掲載されている情報は、最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。      
♪名称      
 泉涌寺(せんにゅうじ)     
♪成り立ち   
真言宗泉涌寺派の総本山。皇室との関連が深く御寺(みてら)とも呼ばれる。1218年(建保6月輪大師が造営するにあたり、清泉が涌き泉涌寺と改められた。      
♪桜・紅葉の時期と見どころほか   
桜見ごろ時期:3月下旬~4月上旬頃  紅葉見ごろ時期:11月中旬~12月上旬頃 ご利益アイテムお守り:美人祈願お守り
 ♪所在地ほか            
・住所:京都市東山区和泉涌寺山内町27 ・TEL:075-561-1551
・参拝時間:午前9時~午後4時30分 
但し、12月1日~2月末日までは午後4時まで毎月第四月曜日、心照殿(宝物館)は休館しています。
・参拝料金:伽藍拝観500円(中学生以下は小人料金300円)特別拝観300円(小学生以下は同伴者がいる場合は無料)対応するチヶット1枚で下記全ての伽藍・特別拝観施設・宝物館(心照殿)をご覧いただくことができます。拝観できない場合もございますので、受付でご確認ください。
・アクセス:泉湧寺におこしの際は、各交通機関をいただけると、大変便利ですのでご活用ください。
〇JRでおこしの場合は
・京都駅(八条口)から、タクシーで5分、・京都駅(烏丸口)から、市バス208にて泉涌寺道下車徒歩7分。
・東福寺駅(奈良線)から徒歩10分。
〇京阪電車でおこしの場合は
・七条駅からしばす208にて泉涌寺道下車、徒歩7分。
・祇園四条駅駅から市バス207にて泉涌寺道下車、徒歩7分。・東福寺駅から、徒歩7分。
〇阪急電車でおこしの場合は
・河原町駅下車、四条河原町バス停から市バス207にて泉涌寺道下車、徒歩7分。
〇近鉄電車でおこしの場合は
・京都駅(八条口)から、タクシーで約5分。・京都駅(烏丸口)から市バス208にて泉涌寺道下車、徒歩7分。
〇東寺駅から市バス(202・207・208)にて泉涌寺道下車、徒歩7分。
*市バスを利用される方へのご注意
市バス203・207・208は循環バスです。必ず東向きに運行しているバスにご乗車ください。
*お車でお越しの場合は、阪神高速8号京都線、鴨川西出入口8分。
      
♪主な名所と散策、拝観ポイント     
四条天皇以来14代の天皇陵をはじめ、皇妃、親王陵墓など39の陵墓がある。像容の美しさ、玄宗皇帝が亡き楊貴妃の冥福を祈って造顕された像との伝承を生み、楊貴妃観音と呼ばれて来た揚貴妃観音堂(伽藍拝観)。1月の成人の日に行われる七福神巡りは有名。    
 仏殿(重要文化財)
(伽藍拝観)

仏殿は一重もこし付入屋造り本瓦葺き、唐様建築の代表作
舎利殿
釈迦の仏牙舎利を奉安する貴重な霊殿である。
 
本坊 霊明殿の唐門
月輪陵の白砂を敷き詰めた前庭御座所庭園とつなぐ木戸があるその位置を確認し、再び勅使門前を戻り、泉涌寺本坊に入る
 
霊明殿
入母屋造り桧皮葺き、外観は宸殿風の建物である
 
       
 泉涌水屋形・浴室・鎮守
(伽藍拝観)

泉涌水屋形・浴室・鎮守浴槽の東南山裾には寺名の起源となった名が、今も尽きることなく涌き出ている
総門
江戸時代の建造。この先が泉湧寺の境内となりますここより大門につづく参道沿いに塔頭寺院が建並ぶ 
揚貴妃観音堂
(伽藍拝観)

像容の美しさから、玄宗皇帝が亡き楊貴妃の冥福を祈って造顕された像との伝承を生み、楊貴妃観音と呼ばれて来た。
 
揚貴妃観音像
   
泉山七福神
昭和26年以来、泉涌寺山内の七福神めぐり(毎年成人の日)は、新春恒例の行事として年々盛大になっている・即成院に福禄寿。・戒光寺に弁財天。 ・観音寺に恵比寿神。・来迎院に布袋尊。・雲龍院に大黒天。・悲田院に毘沙門天。 ・法音院に寿老人それぞれ祀られている
    
♪そのほかの周辺施設     
リンク集 ・お役にたつリンク集1 ・お役にたつリンク集2  ・お役にたつリンク集3 サイトについて ・管理人のプロフィール 
 
Copiright(c)2015~2025  行きたい 京都に~四季折々彩る古都の絶景~春夏秋冬いつ訪れても癒される~観光 All Rights Reserved  
 [PR]