京都

 TOPページへ
行きたい 京都に四季折々彩古都絶景春・夏・秋・冬いつ訪れてもされる観光
  TOPページへ

 京都観光

1200年の歴史、多くの舞台を四季折々に鮮やかに彩られる京都。古き良きものを大切に受け継がれ、しかも今日的にも世界に誇れる文化。春夏秋冬いつ訪れても癒され自分だけの景観、観光スポット。また、京都の旅を思い浮べながら~行こう 京都に。年間入込客数の61%を占める京都市を主に紹介しています。     
 京都~四季のイベントカレンダー       
 ・春のイベントカレンダー  ・夏のイベントカレンダー  ・秋のイベントカレンダー  ・冬のイベントカレンダー
 四季折々に鮮やかに彩られる絶景のおすすめスポットや一大イベント     
 葵祭 5月
(京都三大祭)
祇園祭 7月(日本三大祭) 
    
 時代祭 10月
(京都三大祭)
・初詣
(画像は八坂神社)
 桜の名所
(画像は哲学の道)

・名庭園
 紅葉の名所
(画像は渡月橋)
 
 ・節分祭
(画像は吉田神社) 
・玄関口~京都駅ビル ・京都府の観光客数 ・京都市・宇治市の寺社と博物館 ・カフェ・スィーツと和・洋菓子店 ・京都グルメ  ・旅館とホテル
・人気のエリア周辺参考コース ・京都世界文化遺産参考コース   ・京都17の世界文化遺産   ・京都体験いろいろ  ・開運とご利益の社・寺
 

<京都の名所~清涼寺>

       
京都 京都旅行~京都の名所清涼寺(せいりょうじ)のページです
*掲載されている情報は、最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。      
♪名称      
清涼寺((せいりょうじ)(別名嵯峨釈迦堂さがしゃかどう)      
♪成り立ち   
清涼寺((せいりょうじ)(別名嵯峨釈迦堂さがしゃかどう)(右京区)京都の路地裏にある浄土宗の古刹で源融の山荘跡としても有名本尊の釈迦如来像は若き日の釈迦の姿を彫ったものと伝わる。体内に五臓六腑を持つ珍しい像。嵯峨野釈迦堂として親しまれ毎年春にはユーモラスな身振りで仏の教えを説く無言劇「嵯峨大念仏狂言(京都三大念仏狂言)」が演じられる.この釈迦堂は、1701年(元禄14年)の再建で、徳川幕府五代将軍綱吉とその生母桂昌院の寄進によるものです。       
♪桜・紅葉の時期と見どころほか   ♪所在地ほか   
桜の開花4月上旬~4月中旬頃  
紅葉:11月下旬~12月上旬頃
・住所:京都市右京区嵯峨釈迦堂藤の木町46  ・TEL:075-861-0343
・拝観時間:午前9時から午後4時まで  ・拝観料:400円
・アクセス:京都駅から市バス「28系統」で51分、嵯峨釈迦堂前からすぐ 
・休み:無休 ・駐車場:あり(50台)
 
♪主な名所と散策、拝観ポイント     
   仁王門(江戸時代に再建)
 本堂が見える
  本堂(釈迦堂)

 
     多宝塔の桜と紅葉
桜の開花4月上旬~4月中旬頃  紅葉:11月下旬~12月上旬頃
 
清涼寺の境内は広く、他に一切経堂、愛宕権現社、多宝塔、嵯峨天皇宝塔・檀林皇后宝塔、東大寺の僧・ちょう然の墓、嵯峨大念仏狂言が演じられる狂言堂や聖徳太子殿などがある
 一切経堂
中に、一切経をおさめた輪蔵があり、回すことで一切経を読んだことになる。
  愛宕権現社
火除の神・愛宕権現を鷹ヶ峰から愛宕山頂へ移す時ここで祀った跡地
 阿弥陀堂
嵯峨天皇の第12皇子・源融公の没後、遺族が御堂を建てた。これが阿弥陀堂の始り。
聖徳太子殿
境内の西南隅にある。
 
       
リンク集 ・お役にたつリンク集1 ・お役にたつリンク集2  ・お役にたつリンク集3 サイトについて ・管理人のプロフィール 
 
Copiright(c)2015~2025  行きたい 京都に~四季折々彩る古都の絶景~春夏秋冬いつ訪れても癒される~観光 All Rights Reserved  
 [PR]