京都 |
TOPページへ | ||||||
![]() |
行きたい 京都に〜四季折々彩る古都の絶景〜春・夏・秋・冬いつ訪れても癒される〜観光 | ![]() |
|||||
TOPページへ |
京都観光 |
||||||
1200年の歴史、多くの舞台を四季折々に鮮やかに彩られる京都。古き良きものを大切に受け継がれ、しかも今日的にも世界に誇れる文化。春夏秋冬いつ訪れても癒され自分だけの景観、観光スポット。また、京都の旅を思い浮べながら〜行こう 京都に。年間入込客数の61%を占める京都市を主に紹介しています。 | |||||||
![]() |
|||||||
・春のイベントカレンダー | ・夏のイベントカレンダー | ・秋のイベントカレンダー | ・冬のイベントカレンダー | ||||
![]() |
|||||||
![]() (京都三大祭) |
![]() |
![]() |
![]() (京都三大祭) |
![]() |
・初詣 (画像は八坂神社) |
||
![]() (画像は哲学の道) ・名庭園 |
![]() |
![]() (画像は渡月橋) |
![]() |
・節分祭 (画像は吉田神社) |
![]() |
||
・玄関口〜京都駅ビル ・京都府の観光客数 ・京都市・宇治市の寺社と博物館 ・カフェ・スィーツと和・洋菓子店 ・京都グルメ ・旅館とホテル | |||||||
・人気のエリア周辺参考コース ・京都世界文化遺産参考コース ・京都17の世界文化遺産 ・京都体験いろいろ ・開運とご利益の社・寺 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<京都の名所〜千本釈迦堂> |
|||||||
京都 | 京都観光〜京都の名所千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)大報恩寺(だいほうおんじ)のページです | ||||||
*掲載されている情報は、最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。 | |||||||
♪名称 | |||||||
千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)(大報恩寺だいほうおんじ) | |||||||
♪成り立ち | |||||||
千本釈迦堂に伝わるエピソードは本堂を造営するにあたって棟梁に任命された長井飛騨守高次という名大工、間違えて柱を1本短く切ってしまった。その失敗を機智で助けたのがその妻のおかめさんが、その方法とはあとの3本も短くカットして、接合部に組物をつないで、元の計画よりもすばらしい意匠の造形をつくりあげたということです。ただ、おかめさんは上棟式の前日に自害してしまったそうです。夫のミスを命をかけてカバーしたおかめさん。その話を伝え聞いた人々が、貞淑で賢かったおかめさんの菩提を弔うために、境内に宝篋印塔(おかめ塚)を建てました。悲しい話ではありますが棟梁とおかめの夫婦愛にあやかろうと参拝するひとが増えたそうです。 | |||||||
♪桜・紅葉の時期と見どころほか | ♪所在地ほか | ||||||
![]() ![]() |
・住所:京都府京都市上京区今出川通七本松上ル溝前町 ・TEL:075−461−5973 ・アクセス:JR京都駅→市バス50系統で23分、バス停:上七軒下車、徒歩3分。
|
||||||
♪主な名所と散策、拝観ポイント | |||||||
本堂![]() |
市街に現存する 最古の本堂 ![]() |
本堂奥の色々な お亀さん ![]() |
ぼけ封じ観音![]() |
||||
境内のおかめ像 夫のミスを命をかけてカバーした ![]() |
おかめ節分会 (お亀塚前) ![]() |
枝垂れ桜(おかめ桜)![]() |
北野経王堂願成就寺![]() |
||||
![]() ![]() |
|||||||
Copiright(c)2015〜2025 行きたい 京都に〜四季折々彩る古都の絶景〜春夏秋冬いつ訪れても癒される〜観光 All Rights Reserved | |||||||
[PR] |