京都 |
TOPページへ | ||||||
行きたい 京都に~四季折々彩る古都の絶景~春・夏・秋・冬いつ訪れても癒される~観光 | |||||||
TOPページへ |
京都観光 |
||||||
1200年の歴史、多くの舞台を四季折々に鮮やかに彩られる京都。古き良きものを大切に受け継がれ、しかも今日的にも世界に誇れる文化。春夏秋冬いつ訪れても癒され自分だけの景観、観光スポット。また、京都の旅を思い浮べながら~行こう 京都に。年間入込客数の61%を占める京都市を主に紹介しています。 | |||||||
京都~四季のイベントカレンダー | |||||||
・春のイベントカレンダー | ・夏のイベントカレンダー | ・秋のイベントカレンダー | ・冬のイベントカレンダー | ||||
四季折々に鮮やかに彩られる絶景のおすすめスポットや一大イベント | |||||||
葵祭 5月 (京都三大祭) |
祇園祭 7月(日本三大祭) |
時代祭 10月 (京都三大祭) |
・初詣 (画像は八坂神社) |
||||
桜の名所 (画像は哲学の道) ・名庭園 |
紅葉の名所 (画像は渡月橋) |
・節分祭 (画像は吉田神社) |
|||||
・玄関口~京都駅ビル ・京都府の観光客数 ・京都市・宇治市の寺社と博物館 ・カフェ・スィーツと和・洋菓子店 ・京都グルメ ・旅館とホテル | |||||||
・人気のエリア周辺参考コース ・京都世界文化遺産参考コース ・京都17の世界文化遺産 ・京都体験いろいろ ・開運とご利益の社・寺 | |||||||
<京都の名所~三十三間堂> |
|||||||
京都 | 京都観光~京都の名所三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)のページです | ||||||
*掲載されている情報は、最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。 | |||||||
♪名称 | |||||||
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう) | |||||||
♪成り立ち | |||||||
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は京都市東山区にある仏堂。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ京都市東山区にある天台宗天台宗妙法院の境外仏堂であり、同院が所有 ・管理。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂で、本尊は千手観音である |
|||||||
♪桜・紅葉の時期と見どころほか | ♪所在地ほか | ||||||
桜見ごろ時期:4月上旬頃 紅葉見ごろ時期:11月中旬~12月上旬頃 ご利益アイテムお守り:頭痛封じ守 |
・住所:京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657 ・TEL:075-561-0467 ・アクセス:市バス206・208系統 「博物館三十三間堂前」停下車 ・入館料:一般 600円・高校中学 400円・子供 300円 ・営業時間:8:00~17:00(11月16日~3月は9:00~16:00) ・休業日:無休 |
||||||
♪主な名所と散策、拝観ポイント | |||||||
地上16m、奥行き22m、南北120mの長大なお堂。 和様、入母屋造り本瓦葺です。手前から遥か彼方へ一点透視的に漸減する眺めは、胸がすくような壮快さがあります。 |
|||||||
本堂北面 |
三十三間堂の免震法 大きなお堂の建てられた平安朝のその多くは地震や火災で短期間で姿を消してしまいました。これらの反省から工人達はさまざまな工夫を凝らしました。 工法は ・基礎基盤には砂と粘度を層状に堆積して地震時の地下振動を吸収する装置の「版築」を用いた。 ・堂内の屋台骨は二重虹梁(にじゅうこうりょう)(柱間を2本の梁でつなぐ) ・外屋の上部も内・外柱に二重の梁をかけて堅固さを増強した。 ・加えて揺れを少なくする為に羽目板をする。構架材の柱や長押、梁は”揺れ”を予測した組み方とし、土壁面積を極力小さくした上で、溝をきった柱に板壁として横板を落としこむ、お堂は波に揺れて浮かぶ筏のように揺れ動く建築としての 免震工法を施している。 |
本堂南面 |
|||||
国宝 千手観音坐像 (こくほう せんじゅかんのんざぞう) |
鎌倉期の再建時に、大仏師湛慶(たんけい・84歳で亡くなる2年前に)が、同族の弟子を率いて完成させたものです左右計千体の等身観音立像に囲まれている。お堂中央に安置されるのが丈六の座像で「中尊(ちゅうそん)と呼びます。像の高さは3m余りで、檜材の寄木造りで全体に漆箔が施されています。42手で「千手(せんじゅ)」を表す通例の像形です。 | 重文 千体先手観音立像 じゅうぶんせんたいせんじゅかんのんりゅうぞう |
等身大の1000体の観音立像は圧巻です。各像は、頭の上に十一の顔をつけ、40手をもつ通形で、中尊同様の造像法で作られている。その約500体には作者名が残されています。運慶、快慶で有名な慶派をはじめ、院派、円派と呼ばれる当時の造仏に携わる多くの集団が国家的規模で参加した事が伺えます | ||||
二十八部衆に風神像と雷神像を加えた30体の等身大の尊像が千体観音像の前に安置されていますともにインド最古の聖典とされる「リグ・ヴェーダ」に登場する神で、その名が示すように自然現象を神格化した原始的な神々です | |||||||
風神像(ふうじんぞう) 風神はヴァーユと呼ばれ数頭立ての馬車で天を駆けて悪神を追い払い富貴栄達を授かる神とされている。 |
雷神像(らいじんぞう) 雷神は、 ヴァルナという水神だと言われます。 |
||||||
三十三間堂の二十八部衆 那羅延堅固像(ならえんけんこぞう) 二十八部衆にも加わる密迹金剛と一対で「仁王」と呼ばれ、寺門に配置される強力の守門神です。 |
|||||||
阿修羅像 (あしゅらぞう) |
迦楼羅王像 (かるらおうぞう) |
緊那羅王像 (きんならおうぞう) |
乾闥婆王像 (けんだつばおうぞう) |
||||
五部浄像 (ごぶじょうぞう) |
金色孔雀王像 (こんじきじゃくおうぞう) |
金大王像 (こんだいおうぞう) |
散脂大将像 (さんじたいしょうぞう) |
||||
沙羯羅竜王像 (しゃがらりゅうおうぞう) |
神母天王像 (じんもてんのうぞう) |
帝釈天像 (たいしゃくてんぞう) |
大弁功徳天像 (だいべんくどくてんぞう) |
||||
大梵天王像 (だいぼんてんのうぞう) |
東方天像 (とうほうてんぞう) |
那羅延堅固像 (ならえんけんごぞう) |
難陀龍王像 (なんだりゅうおうぞう) |
||||
姿藪仙人像 (ばすせんにんぞう) |
毘沙門天像 (びしゃもんてんぞう) |
畢姿迦羅王像 (びばからおうぞう) |
昆楼博叉像 (びるばくしゃぞう) |
||||
昆楼勒叉天像 (びるろくしゃてんぞう) |
魔醯首羅王像 (まけいしゅらおうぞう) |
摩睺羅迦王像 (まごらかおうぞう) |
摩和羅女像 (まわらにょぞう) |
||||
満仙人王像 (まんせんにんおうぞう) |
満善車王像 (まんぜんしゃおうぞう) |
密迹金剛像 (みっしゃこんごうぞう) |
|||||
新しい年になり今年も健康で暮らせる様にと、毎年の成人式には三十三間堂で『通し矢』が行われます。 「通し矢」 的は60m離れた所にあり、直径が約1mです。矢は2本しか討てません。矢が飛んでいく速さは時速200km以上出るそうです。 |
|||||||
リンク集 ・お役にたつリンク集1 ・お役にたつリンク集2 ・お役にたつリンク集3 サイトについて ・管理人のプロフィール | |||||||
Copiright(c)2015~2025 行きたい 京都に~四季折々彩る古都の絶景~春夏秋冬いつ訪れても癒される~観光 All Rights Reserved | |||||||
[PR] |