京都

 TOPページへ
行きたい 京都に四季折々彩古都絶景春・夏・秋・冬いつ訪れてもされる観光
  TOPページへ

 京都観光

1200年の歴史、多くの舞台を四季折々に鮮やかに彩られる京都。古き良きものを大切に受け継がれ、しかも今日的にも世界に誇れる文化。春夏秋冬いつ訪れても癒され自分だけの景観、観光スポット。また、京都の旅を思い浮べながら~行こう 京都に。年間入込客数の61%を占める京都市を主に紹介しています。     
 京都~四季のイベントカレンダー       
 ・春のイベントカレンダー  ・夏のイベントカレンダー  ・秋のイベントカレンダー  ・冬のイベントカレンダー
 四季折々に鮮やかに彩られる絶景のおすすめスポットや一大イベント     
 葵祭 5月
(京都三大祭)
祇園祭 7月(日本三大祭) 
    
 時代祭 10月
(京都三大祭)
・初詣
(画像は八坂神社)
 桜の名所
(画像は哲学の道)

・名庭園
 紅葉の名所
(画像は渡月橋)
 
 ・節分祭
(画像は吉田神社) 
・玄関口~京都駅ビル ・京都府の観光客数 ・京都市・宇治市の寺社と博物館 ・カフェ・スィーツと和・洋菓子店 ・京都グルメ  ・旅館とホテル
・人気のエリア周辺参考コース ・京都世界文化遺産参考コース   ・京都17の世界文化遺産   ・京都体験いろいろ  ・開運とご利益の社・寺
 

<京都市南区の寺・社と博物館>

   
京都 京都観光~京都府京都市南区の社・寺と博物館のページです
*掲載されている情報は、最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。      
 寺社(じしゃ)は、日本における寺院と神社の総称である。社寺(しゃじ)あるいは神社仏閣(じんじゃ ぶっかく)とも呼ばれる。      
<神社>とは:神社(じんじゃ・かむやしろ)、日本固有の宗教である神道の進行に基づく祭祀施設。産土神、天神地祇、皇室や氏族の祖神、偉人や義士などの霊などが神として祀られる。
<寺>とは:寺院(じいん、梵、巴)は、仏像が祀られ、仏教の出家者が起居し、修行を行う施設である。寺(てら)、仏閣(ぶっかく)ともいう。本来は仏教用語であるが、キリスト教や神道などを除く諸宗教の教2会・神殿を指す語。

<院>とは:院(いん)は、元の意味は高い垣に囲まれた大きな建築物のことで、そこから以下のような意味を表す。目次1日本、1.1宗教的な「院」、1.2歴史的な「院」、1.3今日の「院」、2世界、3関連項目、日本「編集」、宗教的な「寺院」「編集」、真言宗。
<仏堂>とは:仏堂(ぶつどう)とは、仏教寺院において仏像を安置し、礼拝供養するための建物である。境内以外に単独で建てられたものは鏡外仏堂(けいがいぶつどう)ということがある。

<博物館>とは:博物館(はくぶつかん)は特定の分野に対して価値のある事物、学術資料、美術品等を購入・寄託・寄贈などの手段で収集、保存し、それらについて専属の職員である学芸員が研究すると同時に、来訪者に展示の形で開示している施設である。 
  ▼京都府京都市・宇治市の地域別寺社と博物館の索引        
 ・京都府京都市南区  ・京都府京都市下京区  ・京都府京都市東山区  ・京都府京都市中京区
・京都府京都市上京区  ・京都府京都市右京区  ・京都府京都市北区 ・京都府京都市左京区
 ・京都府京都市西京区  ・京都府京都市伏見区  ・京都府京都市山科区  ・京都府宇治市
 ▼京都府京都市南区の寺社          
 京の表玄関も名所も多くアクセスも抜群です。       
   ・東寺
(教王護国寺)
(世界文化遺産)
 ・西福寺 ・慈照院 ・観智院 ・光福寺 ・六孫王神社  ・長福寺 ・西寺 ・念佛寺 ・光徳寺 ・西圓寺   
 ▼京都府京都市南区の博物館  
松下資料館  松下資料館は予約をお受けしております。
パナソニックグループの創業者である松下幸之助に関するさまざまなものを展示。
・住所:京都府京都市南区西九条北ノ内町11
・アクセス:京都駅八条西口(西側)出口から徒歩約4分。 
京都駅八条口から徒歩約6分。 
京都駅アバンティ広場出入り口から徒歩約6分。
・営業時間:通常 9時30分~17時 ・定休日:日曜・祝祭日
 
・電話番号:075-661-6640 
 東寺(教護国寺)宝物館
春季・秋季の特別展では、東寺所蔵の国宝・重要文化財を展示
・住所:京都府京都市南区九条町1番地
・アクセス:JR京都駅 八条口より徒歩15分。 近鉄東寺駅より徒歩5分
・営業期間:春季(3月20日~5月25日)秋季(9月20日~11月25日)
・営業時間:9時~16時30分 ・定休日:会期中無休

・電話番号:075-691-3325
・料金:東寺の基本拝観料は、金堂・講堂共に500円。観智院の拝観料は、500円、3つ全ての共通券の拝観料は800円となっています。
 奥谷組社・寺建築展示資料館
館内には、工匠のかくし技とも言うべき継て・仕口を多数展示

・住所:京都府京都市南区吉祥院向田東町8番地
・アクセス:<電車>JR東海道本線(京都線)西大路駅から徒歩15分<車>名神高速道路 京都南ICから車で15分<バス>市バス「葛野大路八条」下車徒歩10分
・営業時間:事前に予約をお願いします。
・定休日:土・日・祝・GW・お盆・年末年始
・電話番号:075-313-6533  ・駐車場:無
・見学について
当資料館は、どなたでもご覧いただけますが、ご見学者様による電話での事前の予約をお願いします。
*他の方とのご予約が重なった場合、お断りをさせていただくことがございます。
*原則、旅行会社を通してのご予約は行っていません。ご見学者からの直接のご連絡をお願いします。
*中学生以下は、保護者のご同伴をお願いします。
*入館料は、志納とさせていただいており頂いた志納は文化財保護の為寄付させていただきます。
(団体及び修学旅行生の方は、お一人様につき500円をご志納頂いております
 
  ▼京都府京都市・宇治市の地域別寺社と博物館の索引        
 ・京都府京都市南区  ・京都府京都市下京区  ・京都府京都市東山区  ・京都府京都市中京区
・京都府京都市上京区  ・京都府京都市右京区  ・京都府京都市北区 ・京都府京都市左京区
 ・京都府京都市西京区  ・京都府京都市伏見区  ・京都府京都市山科区  ・京都府宇治市
リンク集 ・お役にたつリンク集1 ・お役にたつリンク集2  ・お役にたつリンク集3 サイトについて ・管理人のプロフィール 
 
Copiright(c)2015~2025  行きたい 京都に~四季折々彩る古都の絶景~春夏秋冬いつ訪れても癒される~観光 All Rights Reserved  
 [PR]