京都

 TOPページへ
行きたい 京都に四季折々彩古都絶景春・夏・秋・冬いつ訪れてもされる観光
  TOPページへ

 京都観光

1200年の歴史、多くの舞台を四季折々に鮮やかに彩られる京都。古き良きものを大切に受け継がれ、しかも今日的にも世界に誇れる文化。春夏秋冬いつ訪れても癒され自分だけの景観、観光スポット。また、京都の旅を思い浮べながら~行こう 京都に。年間入込客数の61%を占める京都市を主に紹介しています。     
 京都~四季のイベントカレンダー       
 ・春のイベントカレンダー  ・夏のイベントカレンダー  ・秋のイベントカレンダー  ・冬のイベントカレンダー
 四季折々に鮮やかに彩られる絶景のおすすめスポットや一大イベント     
 葵祭 5月
(京都三大祭)
祇園祭 7月(日本三大祭) 
    
 時代祭 10月
(京都三大祭)
・初詣
(画像は八坂神社)
 桜の名所
(画像は哲学の道)

・名庭園
 紅葉の名所
(画像は渡月橋)
 
 ・節分祭
(画像は吉田神社) 
・玄関口~京都駅ビル ・京都府の観光客数 ・京都市・宇治市の寺社と博物館 ・カフェ・スィーツと和・洋菓子店 ・京都グルメ  ・旅館とホテル
・人気のエリア周辺参考コース ・京都世界文化遺産参考コース   ・京都17の世界文化遺産   ・京都体験いろいろ  ・開運とご利益の社・寺
 

<京都市右京区の寺・社と博物館>

   
京都 京都観光~京都府京都市右京区の社・寺と博物館のページです
*掲載されている情報は、最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。      
 寺社(じしゃ)は、日本における寺院と神社の総称である。社寺(しゃじ)あるいは神社仏閣(じんじゃ ぶっかく)とも呼ばれる。      
<神社>とは:神社(じんじゃ・かむやしろ)、日本固有の宗教である神道の進行に基づく祭祀施設。産土神、天神地祇、皇室や氏族の祖神、偉人や義士などの霊などが神として祀られる。
<寺>とは:寺院(じいん、梵、巴)は、仏像が祀られ、仏教の出家者が起居し、修行を行う施設である。寺(てら)、仏閣(ぶっかく)ともいう。本来は仏教用語であるが、キリスト教や神道などを除く諸宗教の教2会・神殿を指す語。

<院>とは:院(いん)は、元の意味は高い垣に囲まれた大きな建築物のことで、そこから以下のような意味を表す。目次1日本、1.1宗教的な「院」、1.2歴史的な「院」、1.3今日の「院」、2世界、3関連項目、日本「編集」、宗教的な「寺院」「編集」、真言宗。
<仏堂>とは:仏堂(ぶつどう)とは、仏教寺院において仏像を安置し、礼拝供養するための建物である。境内以外に単独で建てられたものは鏡外仏堂(けいがいぶつどう)ということがある。

<博物館>とは:博物館(はくぶつかん)は特定の分野に対して価値のある事物、学術資料、美術品等を購入・寄託・寄贈などの手段で収集、保存し、それらについて専属の職員である学芸員が研究すると同時に、来訪者に展示の形で開示している施設である。 
  ▼京都府京都市・宇治市の地域別寺社と博物館の索引        
 ・京都府京都市南区  ・京都府京都市下京区  ・京都府京都市東山区  ・京都府京都市中京区
・京都府京都市上京区  ・京都府京都市右京区  ・京都府京都市北区 ・京都府京都市左京区
 ・京都府京都市西京区  ・京都府京都市伏見区  ・京都府京都市山科区  ・京都府宇治市
  ▼京都府京都市右京区の寺社          
 京都市右京区の社寺。世界遺産の多いエリア。天龍寺・龍安寺の名庭。
・天龍寺(世界遺産) ・龍安寺(世界遺産) ・仁和寺(世界遺産) ・高山寺(世界遺産)  ・妙心寺  ・野宮神社  ・車折神社  ・清涼寺(嵯峨釈迦堂) 

実相院門跡  神護寺 西明寺 妙心寺 退蔵院 大心院 常寂光寺 祇王寺 厭離庵 直指庵 宝筐院 化野念仏寺 愛宕念仏寺 福徳寺 山国神社 
常照皇寺 大覚寺 二尊院 愛宕神社 広隆寺 法金剛院  専念寺 称念寺 慈雲院 三寶寺 養源院 大通院 了徳寺 阿弥陀寺 大珠院 霊光院 
住吉大判神社 多福院 仙壽院 鹿王院 龍華院 念佛寺 西本願寺角坊別院 山王神社 順興寺 西壽寺 法蔵禅寺 妙光寺 大窪寺 常楽寺 轉法輪寺
妙楽院 福王子神社 専修寺京都別院 大仙寺 印空寺 無量壽寺京都別院 龍源寺 遍照寺 證行寺 法金剛院 報徳寺 専徳寺 願正寺 正定院 広隆寺 
木嶋神社(蚕の社) 心光寺 大酒神社 斉宮神社 大竹大明神 無量寺 本瑞寺 伯清稲荷神社 護法堂弁財天 八幡神社 観空寺 覚勝院 弁財天社 
児神社 滝口寺 檀林寺 妙祐久遠寺 多宝塔 宝筐院 御髪神社 安立寺 正覚寺 油掛地蔵 竹林寺 徳林寺 慰称寺 攝取院 春光院 山王神社 
武信稲荷神社 春日神社 宝蔵院 松尾三宮社 長福寺 梅宮大社 本福寺 梅津大神宮 衣手神社  白山神社 妙林寺 
     
 ▼京都府京都市右京区の博物館  
ジオラマ京都JAPAN
京都の街をミニチュアでリアルに再現
・住所:京都府京都市右京区嵯峨天竜寺車道町
・アクセス:<電車>JR嵯峨嵐山駅・嵯峨野観光鉄道トロッコ嵯峨駅すぐ
<車>京都縦貫自動車道沓掛ICから約20分
・営業時間:9時~17時30分 最終入場17時30分
・定休日:トロッコ列車運休詳細は公式HPで確認

・電話番号1:075-882-7432 ジオラマ京都JAPAN専用電話番号
・電話番号2:075-861-8511 嵯峨野観光鉄道
・駐車場:なし
・料金:None入館料大人530円 小人(小学生) 320円 トロッコ列車乗車割引あり
・クレジットカード:なし

・撮影可否:可能。星空天体ショウの時間帯はフラッシュ不可
・国宝・重要文化財:なし
   
京都dddギャラリー
グラフィックデザインの未来を共に考えるギャラリー
・住所:京都府京都市右京区太泰上刑部町10
・アクセス:<電車>地下鉄太秦天神川駅から徒歩3分
または京福電気鉄道嵐電天神川駅から徒歩6分
・営業時間:11時~19時 土曜は~18時
・定休日:日・月・祝

・電話番号:075-871ー1480
・駐車場:なし。身障者マークのついた自動車のみ申し出れば駐車可
・料金:入場料無料
・クレジットカード:なし

・撮影可否:不可。企画展の内容によって異なる
・国宝・重要文化財:なし
   
京都堂山オルゴール博物館
オルゴールを通しヨーロッパ文化に触れる
・住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町1-38
・アクセス:<電車>JR嵯峨嵐山駅、京福電鉄嵐山駅から徒歩5分。
阪急電鉄嵐山駅から徒歩15分
<車>名神高速道路京都南ICから約40分
・営業時間:10時~17時30分
(博物館の最終受付は閉館時間の45分前)各月ごとに公式サイトで要確認
・定休日:水曜。各月ごとに公式サイトで要確認

・電話番号:075-865-1020
・駐車場:3台 無料
・料金:有料。大人1000円、大学生700円(要学生証提示)、中・高校生600円、小学生300円。カップル割引(カップル及び夫婦)2人で1500円、着物割引800円、障がい者(要手帳提示)500円、シニア
(65歳以上、要身分証提示)700円。団体の場合は事前に相談
・クレジットカード:なし

・撮影可否:不可  ・国宝・重要文化財:なし  
 清凉寺(嵯峨釈迦堂)霊宝館
春と秋に「国宝阿弥陀三尊像」や「普賢菩薩騎象像」などの寺宝を公開している。
・住所:京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
・アクセス:<バス>市バス「嵯峨釈迦堂前」、
または京都バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩2分。
<電車>JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩15分 
・嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩15分
・阪急嵐山線「嵐山」駅下車、徒歩20分
・営業時間:参拝時間:9時~16時 4月~5月、10月~11月のみ公開9時~17時
・休業日:なし
(ただし法要等行事の時は、拝観が出来ない場合もありますのでご了承ください)

・お問い合わせ番号:075-861-0343
・拝観料:一般400円 中学・高校生300円 小学生200円 
団体割引あり 境内参拝自由
本堂霊宝館共通 一般・大学生 700円 中学・高校
*御本尊の開扉は通例、毎月8日午前11時以降と4月・5月、10月・11月です
・霊宝館特別公開:4月・5月、10月・11月 
本堂霊宝館共通券 一般:700円中学生 ・高校生:500円 小学生:300円
・駐車場:有料 普通車800円(1日) バス2000円(2時間)円
東映太秦映画村「映画文化館」
1階は「京都太秦美空ひばり座」があり、等身大のブロンズ像や、ひばりさんが出演した東映映画93作品のポスターのほか、不死鳥コンサートで着た衣裳などを展示。2階は、日本映画の歴史を、ポスターや撮影機材で知ることができ、日本映画の発展に貢献した先人達を顕彰するコーナーでは、21世紀に伝える文化としての意義を知ることができる。
・住所:京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
・アクセス:<バス>)京都バス「太秦映画村前」下車すぐ。
・京都バス「太秦広隆寺前」下車、徒歩5分。
・市バス「太秦映画村道」下車、徒歩5分。
<電車>JR嵯峨野線「太秦」駅下車、徒歩5分。
・嵐電嵐山本線「太秦広隆寺」駅下車、徒歩5分。
・営業時間:3月~11月 9時~17時 12月~2月 9時30分~17時
・休業日:毎年1月中旬
・料金:無料※映画村の入村料別途必要
・バリアフリー設備:その他(車椅子可
(エレベーター有り)車椅子対応トイレ無し音声ガイド有り補助犬同行可)
嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学付属博物館
嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学は、学芸員養成の場を兼ねて、博物館を開設している。同館では、学生の創造意欲を刺激するため、造形の美しさ面白さを旨とする展示や、京都という風土が産み育てた文化の紹介、異文化の探求など、さまざまな角度からの企画展を開催。またそれらの展示を広く一般にも公開することにより、地域文化の発展をも願って活動を続けている。所蔵品は本学で教鞭をとられていた先生方の作品や、学生の卒業作品と、郷土玩具・貿易扇などを中心に約4500点を所蔵している。
・住所:京都府京都市右京区嵯峨五島町1番地
・アクセス:<バス>市バス「車折神社前」、
または京都バス「車折神社前」下車、徒歩3分。 
<電車>嵐電嵐山本線「車折神社」駅下車、徒歩5分。 
・JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩15分。
阪急嵐山線「松尾大社」駅下車、徒歩20分。
・営業時間:展示会開催時開館10時~17時
・休業日:日曜日
(ただし、企画展内容により異なる)他に大学行事日、大学長期休業日など

・お問い合わせ番号:075-864-7898
・料金:無料 ・バリアフリー設備:その他(車椅子可)
博物館さがの人形の家
優雅な御所人形や可愛い加茂人形、気品のある嵯峨人形と各地の郷土人形など、江戸時代のものを中心に20万点が収蔵されている。収蔵品の中には、京都で制作された人形約4000点が国指定・重要有形文化財に指定されている。京の座敷からくり人形は種類も数も豊富で、来館者に実演している。お多福は見る人を心の底から楽しませ、来福を感じさせる。季節に応じた企画展と常設を合わせて、常時1万点が展示されている。
・住所:京都府京都市右京区佐賀鳥居本仏餉田町12
・アクセス:<バス>・京都バス「護法堂弁天前」下車、徒歩4分。 
・市バス「嵯峨釈迦堂前」、または京都バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩13分。 
<電車>JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩20分。 
・嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩25分。 
・阪急嵐山線「嵐山」駅下車、徒歩35分。
・営業時間:春期(2月下旬~5月末)、秋期(9月中旬~12月中旬)10時~17時
・休業日:月曜日(休日の場合は翌平日休館) 、開館状況等を事前に要確認
・その他:開館状況等を事前に要確認

・お問い合わせ番号:075-882-1421
・料金:一般800円 中学・高校生500円 小学生200円
・バリアフリー設備:その他(車椅子一部可(階段のため1階のみ)
車椅子対応トイレ無し筆談対応可補助犬同行可)
京都市佐賀鳥居本町並み保存館
嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区にある。明治初期に建てられた民家を整備し、平成5年(1993)に開設。ばったり床几やおくどさんを備え、建築当初の町家に復元されている。
・住所:京都府京都市右京区佐賀鳥居本仙翁町8
・アクセス:<バス>・京都バス「鳥居本」下車、徒歩3分。 
・市バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩20分。
・営業時間:10時~16時
・休業日:月曜日(祝日の場合は翌日)、12月26日~1月6日

・お問い合わせ番号:075-864-2406
・料金:無料
広隆寺霊宝殿
国宝第一号の「弥勒菩薩半跏思惟像」をはじめ飛鳥~鎌倉の各時代を代表する仏像が安置されている。
・住所:京都府京都市右京区大秦蜂岡町32
・アクセス:<電車>嵐電嵐山本線「太秦広隆寺」駅下車。 
<バス>市バス「太秦広隆寺前」下車。 ・京都バス「太秦広隆寺前」下車。
・営業時間:3月~11月 9時~17時 12月~2月 9時~16時30分
・休業日:無休

・お問い合わせ番号:075-861-1461
・料金:大人800円 高校生500円 小・中学生400円
・バリアフリー設備:その他(車椅子可(霊宝殿に入るまでに少し階段がありますので、係の者にお申し付けいただければお手伝いさせていただきます。)車椅子対応トイレ無し(手すりは付いていませんが、お入りいただけます。)
仁和寺霊宝館
御室の仁和寺は、「御室桜」と呼ばれる背丈の低い桜の名所として有名だが、その歴史も古く平安前期の仁和4年(888年)、宇多天皇によって創設された古刹。以後明治維新まで歴代天皇の皇子皇孫が門跡として継承してきた。この様に、千年以上の歴史のある寺院であるため、数多くの名宝が残されており、そのジャンルは書跡、彫刻、絵画、工芸、考古など幅広く、国宝12件、重要文化財45件、古文書類は数万点におよんでいる。なかでも、「木造阿弥陀如来及両脇侍像」、「絹本著色孔雀明王像」、「三十帖冊子」は有名である。
・住所:京都府京都市右京区御室大内33
・アクセス:<バス>市バス「御室仁和寺」、またはJRバス「御室仁和寺」下車。 
<電車>・嵐電北野線「御室仁和寺」駅下車、徒歩3分。
・営業時間:4月1日~5月 第4日曜日、10月1日~11月23日 
9時~17時(受付は16時30分まで)

・お問い合わせ番号:075-461-1155
・料金:一般・大学生500円 中学・高校生300円 
小学生無料(保護者同伴の場合のみ)
・バリアフリー設備:その他(車椅子可)
 公益財団法人陽明文庫
旧公爵近衛家に伝わる古文書、美術工芸品など約十数万点を所蔵。国宝の藤原道長筆「御堂関白記」は必見。入館は20人以上で完全予約制。
・住所:京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町1-2
・アクセス:<バス>市バス「福王子」下車、徒歩5分。
・休業日:不定休
・その他:要予約(3月中旬及び9月からそれぞれ3カ月間申込受付)

・お問い合わせ番号:075-461-7550
 
  ▼京都府京都市・宇治市の地域別寺社と博物館の索引        
 ・京都府京都市南区  ・京都府京都市下京区  ・京都府京都市東山区  ・京都府京都市中京区
・京都府京都市上京区  ・京都府京都市右京区  ・京都府京都市北区 ・京都府京都市左京区
 ・京都府京都市西京区  ・京都府京都市伏見区  ・京都府京都市山科区  ・京都府宇治市
リンク集 ・お役にたつリンク集1 ・お役にたつリンク集2  ・お役にたつリンク集3 サイトについて ・管理人のプロフィール 
 
Copiright(c)2015~2025  行きたい 京都に~四季折々彩る古都の絶景~春夏秋冬いつ訪れても癒される~観光 All Rights Reserved  
 [PR]