京都

 TOPページへ
行こう 京都に四季折々彩古都絶景春・夏・秋・冬いつ訪れてもされる観光
  TOPページへ

 京都観光

1200年の歴史、多くの舞台を四季折々に鮮やかに彩られる京都。古き良きものを大切に受け継がれ、しかも今日的にも世界に誇れる文化。春夏秋冬いつ訪れても癒され自分だけの景観、観光スポット。また、京都の旅を思い浮べながら~行こう 京都に。年間入込客数の61%を占める京都市を主に紹介しています。     
 京都~四季のイベントカレンダー       
 ・春のイベントカレンダー  ・夏のイベントカレンダー  ・秋のイベントカレンダー  ・冬のイベントカレンダー
 四季折々に鮮やかに彩られる絶景のおすすめスポットや一大イベント     
 葵祭 5月
(京都三大祭)
祇園祭 7月(日本三大祭) 
    
 時代祭 10月
(京都三大祭)
・初詣
(画像は八坂神社)
 桜の名所
(画像は哲学の道)

・名庭園
 紅葉の名所
(画像は渡月橋)
 
 ・節分祭
(画像は吉田神社) 
・玄関口~京都駅ビル ・京都府の観光客数 ・京都市・宇治市の寺社と博物館 ・カフェ・スィーツと和・洋菓子店 ・京都グルメ  ・旅館とホテル
・人気のエリア周辺参考コース ・京都世界文化遺産参考コース   ・京都17の世界文化遺産   ・京都体験いろいろ  ・開運とご利益の社・寺
 

<京都の名所~妙心寺>

       
京都 京都観光~京都の名所妙心寺(みょうしんじ)のページです
*掲載されている情報は、最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。      
♪名称      
 妙心寺(みょうしんじ)     
♪成り立ち   
臨済宗妙心寺派の大本山。北門のある一条道から南門のある妙心寺までの間、約600m。16万㎡にも及ぶ広大な境内は、三門、仏殿、法堂が一直線に並ぶ荘厳な造り。46もの塔頭(たっちゅう)一直線に並ぶ七堂の伽藍など、見どころ豊富ななかでも、法堂の天井に描かれた雲龍図は必見!妙心寺の法堂の天井に描かれた雲龍図は必見!      
♪桜・紅葉の時期と見どころほか   ♪所在地ほか   
紅葉見ごろ時期:11月上旬~12月上旬頃  
・名庭
・住所:京都市右京区花園妙心寺町1 ・TEL:075-461-5226 
・拝観料:法堂、梵鐘、浴室500円
・拝観時間:午前9時10分~午前11時50分 午後12時30分 
午後1時~午後3時40分
4月~10月は午後1時~午後4時40分(20分ごとにガイドが案内)
・アクセス:京都駅からJR山陰本線で11分、花園駅から徒歩4分 
・休み:無休 ・駐車場:50台
♪主な名所と散策、拝観ポイント     
京都花園の妙心寺には46もの塔頭寺院があり、その多くは非公開ですが、境内を歩きながら門前を眺めるだけでも様々な紅葉の景色を見ることが出来る。*塔頭(たっちゅう)とは、大寺のいわば寺内寺院。とくに禅寺では高僧の基所に建てられた塔・またその塔を守るための庵をいう。禅宗大寺の住持が十方住持制(門派にとらわれずに器量によって住持をえらぶ)で任命され、かつ官寺であっても、、塔頭は塔主(たっす)の門徒がと拠る私寺。    
伽藍(七堂伽藍(しちどうがらん)の略)とは寺院の堂宇の規模で、型どおりに七つの建物が完備しているもの。古くはふつう塔・金堂・講堂・鐘楼・経蔵・僧房・食堂をいうが、後に宗派によって異なり、中堂・金堂・東金堂・西金堂・南金堂・北金堂・講堂又は三門・仏殿・法堂(はっとう)・僧堂・庫裏(くり)・浴堂・西浄(便所)などを言う。 
2021年より妙心寺本坊での拝観が一部変更となりました。
2021年より法度と大庫裏の拝観はガイドの説明がなくなり個人自由拝観に変更となりました。
       
拝観チケット販売時間も変更となっておりますので、ご注意ください。(9時~12時、13時~15時30分)
・法堂・大庫裏の閉門時間は16時です。16時までに拝観を終わられる様にお願いいたします
・拝観についてのお問い合わせ先。妙心寺 参拝課 TEL:075-466-5381/FAX:075-462-8661。
・拝観場所:法堂(天井の雲竜図・国宝の梵鐘)、大庫裏 
*拝観受付は大方丈の入り口にあります。
・拝観時間:拝観は、案内ガイドはおりませんので、下記時間に各所自由拝観となります(12時~13時間を除く)
拝観時間及び拝観チケット販売時間:9時~12時
12時~13時迄の間は拝観チケットの販売を行っていませんので、ご注意ください)
13時~16時(拝観チケット販売は15時30分)
*閉門時間は16時となりますので、16時までに拝観を終わられる様にお願いいたします。
・拝観料:個人 大人700円 小学生・中学生400円 団体(30名以上)大人630円 小学生・中学生360円
*小学校・中学生・高校生で「京都修学旅行パスポート」をお持ちの方は団体割引が適用されます。
*妙心寺境内は暮らしの道路が通っていますので24時間開放しています。ご自由に散策して下さい。
*個別の塔頭寺院の拝観の際には別途拝観料が必要です
  法堂(はっとう)
・創建:明暦3年(1657年)
・指定:重要文化財 ・拝観・
通常公開
天井に描かれた雲龍図、通称「八方にらみの龍」は、江戸時代の絵師、狩野探幽がおよそ8年の歳月をかけて描いたもの。円の直径は、何と約12mもあるそうです。(手前左から山門、仏殿、法堂、大方丈)
 
 *法堂の閉門時間は16時です。16時までに拝観を終わられる様にお願いいたします
妙心寺の雲龍図は動くってホント?
匠の技で動いているように見えるんだ絵の下でくるっと回ると、龍が本当に動いているように見える。これは、見る人が感動を覚えるよう凝らされた匠の技なんだ。 
 大方丈(おおほうじょう)
・創建:承応3年(1654年)
・指定:重要文化財 ・拝観・
通常公開

三門(さんもん)
・創建:慶長4年(1599年)
・指定:重要文化財 ・拝観・非公開
 
浴堂(よくしつ)
・創建:大正15年(1587年)
・現在の建物は明暦2年(1656年)
・指定:重要文化財 ・拝観:非公開

 
 仏殿(奥が法堂)
・創建:文政10年(1827年)
・指定:重要文化財 ・拝観・非公開

毎月18日は観音さまの縁日です。1月、5月、9月18日には方丈懺法会が勤められます。
楼上には、観世音菩薩と十六羅漢が祀られ、極彩色鮮やかに飛天や鳳凰、龍の図が柱や梁に描かれています。6月18日の三門懺法会では、自らの過ちを懺悔します。7月15日、山門施餓鬼会によって、有縁無縁の諸霊位に対するご供養が営まれます。この頃より京都は夏本番を迎えます。
明智光秀の叔父である塔頭・大嶺院の密宗和尚が、光秀の菩提を弔うために創建されたといわれ、通称「明智風呂」と呼ばれています。かつて風呂が沸いた合図の鐘が、春日局によって建立されていましたが、火災によって焼失してしまいました。近年、京都の東山仁王門の信行寺にあった鐘楼を譲り受け、移築したのが現存のもので、これも春日局が塔頭の麟祥院に寄進したものだったといわれます。
仏殿では、毎朝の勤行の他、お釈迦さまの三仏忌となる降誕会・成道会、涅槃会が勤められています。正面には、「祈祷」と書かれた扁額が揚げられます。禅とは、謙虚で祈りのある敬虔な心にほかありません。
 庫裏(くり)
・創建:承おう2年(1653年)
・指定:重要文化財 ・拝観・
通常公開
*庫裏の閉門時間は16時です。16時までに拝観を終わられる様にお願いいたします

  龍泉庵(りょうせんあん)
・拝観・非公開

妙心寺の塔頭「龍泉庵」が、2019年京の冬の旅」非公開文化財特別公開として5年ぶりに公開されました。

開祖の景川禅師は伊勢國のお生まれです。「後御堂法坂、雪霜十六年(うしろみどうほうさか、ゆきしもじゅうろくねん)と、景川禅師の修業ぶりがひとつの口伝として伝えられています。法坂とは、妙心寺開山堂の東、龍安寺に向かって登る道だと言われています。その途中に地蔵堂があり、後御堂と呼ばれていました。その道のりを景川禅師は16年の間、雪の日も霜の日も厭うことなく龍安寺の師匠のもとへ通われました。「禅は景川」と讃えられる所以です。 
 玉鳳院(ぎょくほういん)
・創建:明暦2年(1656年)
・指定:重要文化財 ・庭園:史跡、名勝
・拝観・非公開


花園法皇さまが、妙心寺に隣接して創建した建物です。法皇さまと開山さまは、ここで問答を行い、禅の教えを深められました。内陣には花園法皇さまの木像が祀られています。また王鳳院の北東には、豊臣秀吉の子・棄丸のお霊屋があります。
 勅使門(ちょくしもん)
・創建:慶長15年(1610年)
・指定:重要文化財


桃山時代の建立です。平生は閉じられていますが、妙心寺住持の入山・晋山時に晋時に新住職はこの門より入られます
妙心寺の台所として、土間と大庫裏と小庫裏に分かれています。一度に何百人もの食事を一度に調理、配膳することができます。大衆禅堂などの座禅会のおり、粥座と呼ばれる朝食を廊下に敷かれたゴザに正座していただきます。禅寺の無駄のない食事風景を知らされます。
  開山堂(かいさんどう)
・創建:室町時代
・指定:重要文化財 ・拝観・非公開

  経蔵(きょうぞう)
・創建:延宝2年(1674年)
・指定:重要文化財
・拝観・非公開

  東海庵(とうかいあん)
・拝観・非公開
霊雲院(れいうんいん)
・拝観・非公開

建物自体は、東福寺より移築されたものですが、この一郭は、妙心寺で最も神聖な所とされています。常夜灯と常香盤によって常に灯火が灯され、お香が焚かれ薄暗いお堂に開山さまのお徳が偲ばれます。祀られる開山像は、輪番の山内の和尚さんによって、毎朝の洗面と三度の食事がお供えされます。「在すが如く」ご供養が勤められています。
輪蔵を回転させることによって、納められた経文をすべて読誦した功徳を得ます。梅雨の明けた7月下旬に、早朝二日がかりで山内の和尚さん方によって800個の箱から出した経典を翻転して風を入れます。箱の中の埃をはけで落とす際、カラカラという音が奏でられ虫干しの風情となっています。
開祖の悟溪禅師は尾張の人です。ある暑い夏の日、悟溪禅師は法友とともに琵琶湖畔を行脚していました。暑さに耐えかねた法友たちは琵琶湖で水浴にこうじましたが、悟溪禅師は「徳分を児孫に残そう」と体を拭くにとめられたと伝えられます。爾、東海派の寺院は、水に不自由しないと伝えられています。「徳の悟溪」と讃えられる所以です。
大休禅師に禅の教えを請けう人は多く、後奈良天皇もそのお一人でした。隣接する御幸の間は、後奈良天皇の接見の場として造られたもので重要文化財に指定されています。書院南の縮小蓬莱枯山水は、史跡名勝に指定されています。「寿は特芳」と讃えられています。
聖澤院
(しょうたくいん)

・拝観・非公開

 隣華院
(りんかいん)
隣華院は妙心寺塔頭の一寺で臨済宗妙心寺派に属している。
開山は南化玄興、開基は脇坂安治(わきざかやすはる)、慶長4年(1599)の創建である。南化玄興(1538-1604)は、元亀元年(1570)33歳の若さで妙心寺58世になった。以来妙心寺の住持たること四度におよんでいる。天龍寺の策彦周良のすすめで「安土山記」を草して信長を大いに喜ばせたり、美濃の瑞龍寺に新たな丈室を営んだり、あるいは妙心寺山内に大通院を開創、また、尾張妙興寺の復興に尽力、さらには後陽成天皇や豊臣秀吉、上杉景勝、直江兼続らに帰依された桃山期における傑僧である。
・住所:京都市右京区花薗妙心寺町47
・電話番号:075-462-9042 ・受付時間:10時~17時
東陽禅師は美濃の生まれです。天陰禅師は東陽英明禅師の弟子にあたります。東陽英明の禅の流れを嗣ぐ江戸時代の禅僧に「臨済宗中興の祖」と仰がれる白隠慧鶴禅師がおられます。白隠禅師は仮名法語を多く残し、民衆の禅教化に尽力されました。「才は東陽」と讃えれれています。
妙心寺で一年を通して公開されている塔頭(たっちゅう)は退蔵院、桂春院。  
 退蔵院
(たいぞういん)

水墨画の名作がある

妙心寺塔頭のひとつ。応永11年(1404)に波多野重道が無因宗因を開山として千本通松原あたりに創建、のちに妙心寺内に移築された。方丈の西側にある狩野元信の作庭と伝わる枯山水庭園は国の名勝及び史跡に指定されている。また日本の初期水墨画の代表作である如拙筆の国宝「瓢鮎図(ひょうねんず)」を所有することでも有名。昭和40年(1965)には中根金作によって「余香苑」と呼ばれる池泉回遊式庭園が造られた

・住所:京都市右京区花園妙心寺町35
・電話:075-463-285
・拝観時間:9時~17時(受付終了)
・拝観料:600円
・アクセス:JR山陰本線(嵯峨野線)「花園駅」下車徒歩約7分。
  
  桂春院
(けいしゅんいん)

趣の庭園がある
 
臨済宗最大規模を誇る妙心寺の塔頭「桂春院」。
その歴史は織田信長の孫(信忠の次男)、津田秀則によって創建した見性院に始まります。秀則の死後、無住であったのを美濃の豪族、石河貞政(いしこさだまさ)が父の50回忌に際して境内を整え、桂春院と改めました。境内で特に目を引くのはその庭。小堀遠州の弟子、玉淵坊が作庭した桂春院の庭園はそのモミジと苔の美しさで知られ、国の名勝・史跡に指定されています。玉淵坊が作庭した庭園は桂春院のものを含め4つが名勝庭園に指定されており、近年ではこの玉淵坊が桂離宮の造園に携わった可能性が唱えられています。また、羽柴(後の豊臣)秀吉が築城した長浜城から移築された書院には、藤村庸軒好みの茶室(非公開)が残ります。千利休の孫、千宗旦の高弟であった藤村庸軒、また千利休の孫弟子、小堀遠州の弟子であった玉淵坊、侘茶の二つの流れがここ桂春院で交わっています。

・住所:京都市右京区花園寺ノ中町11 
・ご連絡先:妙心寺桂春院 TEL:075-463-6578/FAX:075-463-6578
・公開期間:通年 ・公開内容:本堂 狩野山雪筆本堂障壁画 長浜城移築の書院 名勝庭園 ・拝観休日:1月2日
・拝観時間:9時~17時(受付終了) 11月~2月:9時~16時30分(受付終了) 
・拝観料:400円 団体(30名以上360円)
・アクセス:?京都駅烏丸口から市バス:京都駅前バスのりばD3から26系統「北野白梅町・御室仁和寺・山越」行き?「妙心寺北門前」下車徒歩約5分(目安50分)?京都駅からJR:JR嵯峨野線で「花園駅」下車徒歩15分(目安時間30分)
?阪急西院駅から市バス:西大路四条Bのりばから26系統「北野白梅町・御室仁和寺・山越」行き?「妙心寺北門前」下車徒歩約5分(目安20分)
?四条烏丸から市バス:四条烏丸Eのりばから市バス26系統「北野白梅町・御室仁和寺・山越」行き?「妙心寺北門前」下車徒歩約5分(目安時間約35分)。 四条烏丸Eのりばから市バス91系統大覚寺行き?「妙心寺前」下車徒歩約10分(目安時間約35分)。
               
北総門から南総門までの間、約600m。16万㎡にも及ぶ広大な境内 
掲載されている情報は、最新の情報とは限りません。通常公開・通年公開・特別公開・限定公開・非公開など、必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。      
        〇妙心寺北門前バス停   一条通   
      北総門         
   天球院 案内所     P駐車場      
     方丈   WC       
      隣華院         
天祥院   寿聖院   特別公開          
     金牛院



 ゆりかご      
      智勝院       
        蟠桃院    桂春院 
              通年公開 
              桂春院庭園 
   徳雲院         養徳院  大雄院 
 大法院  大龍院 春光院    大通院  海福院    限定公開 
 特別公開               
      大庫裏  徴妙殿    如是院   
    霊雲院庭園   通常公開        
玉龍院    霊雲院  妙心寺庭園         
   通玄院   妙心寺  大方丈  雑華院  福寿院   
        通常公開  大心院  特別公開  東林院 
       法堂    通年公開   特別公開  
       通年公開    玉鳳院  開山堂  湟槃堂
        東海庵  東海庵書院庭園
   天授院   仏殿  経蔵       
 退蔵院  鐘楼  三門  井戸 衡梅院  蓮池  唐門  平唐門 
 通年公開 方丈     



WC    養源院   
 退蔵院庭園      浴室  長興院     
        花園禅塾
   余香苑        
    慈雲院  放生池  龍泉庵     
        案内所  駐車場    
          宗務本所    花園会館 
      勅使門  南総門      
          下立売通    慧照院 
      JR花園駅へ  精進料理・阿じろ   龍華院  限定公開 
               春浦院
 南総門から北総門までの間、約600m。16万㎡にも及ぶ広大な境内 
掲載されている情報は、最新の情報とは限りません。通常公開・通年公開・特別公開・限定公開・非公開など、必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。  
リンク集 ・お役にたつリンク集1 ・お役にたつリンク集2  ・お役にたつリンク集3 サイトについて ・管理人のプロフィール 
 
Copiright(c)2015~2025  行きたい 京都に~四季折々彩る古都の絶景~春夏秋冬いつ訪れても癒される~観光 All Rights Reserved  
 [PR]