京都

 TOPページへ
行きたい 京都に四季折々彩古都絶景春・夏・秋・冬いつ訪れてもされる観光
  TOPページへ

 京都観光

1200年の歴史、多くの舞台を四季折々に鮮やかに彩られる京都。古き良きものを大切に受け継がれ、しかも今日的にも世界に誇れる文化。春夏秋冬いつ訪れても癒され自分だけの景観、観光スポット。また、京都の旅を思い浮べながら〜行こう 京都に。年間入込客数の61%を占める京都市を主に紹介しています。     
 京都〜四季のイベントカレンダー       
 ・春のイベントカレンダー  ・夏のイベントカレンダー  ・秋のイベントカレンダー  ・冬のイベントカレンダー
 四季折々に鮮やかに彩られる絶景のおすすめスポットや一大イベント     
 葵祭 5月
(京都三大祭)
祇園祭 7月(日本三大祭) 
    
 時代祭 10月
(京都三大祭)
・初詣
(画像は八坂神社)
 桜の名所
(画像は哲学の道)

・名庭園
 紅葉の名所
(画像は渡月橋)
 
 ・節分祭
(画像は吉田神社) 
・玄関口〜京都駅ビル ・京都府の観光客数 ・京都市・宇治市の寺社と博物館 ・カフェ・スィーツと和・洋菓子店 ・京都グルメ  ・旅館とホテル
・人気のエリア周辺参考コース ・京都世界文化遺産参考コース   ・京都17の世界文化遺産   ・京都体験いろいろ  ・開運とご利益の社・寺
 

<京都の名所〜豊国神社>

     
京都 京都観光〜京都の名所豊国神社(とよくにじんじゃ)のご利益ぺージです
*掲載されている情報は、最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。      
手際よく!〜散策・拝観ポイントを!〜京都の手引きの駅ビルで!  ・京旅のあとにも〜さきにも便利です。京都駅ビルフロアガイド 
京都にはさまざまな開運/ご利益で知られる神社がいっぱいあります。
 
縁結びのご利益 ・地主神社     仕事運・出世のご利益 ・豊国神社     美容と健康のご利益 ・今宮神社

学業上達受験合格のご利益
 ・北野天満宮    学業・金運・良縁のご利益 ・車折神社
願いを叶えてくれる「お守り」?!
 ・恋愛お守り   ・金運お守り   ・仕事お守り   ・美容&健康お守り   ・学業お守り北野天満宮   悩み解決お守り
 豊国神社(とよくにじんじゃ)のご利益〜太閤出世ぞうり       
 正面鳥居額には「豊国大明神」

本殿

拝殿
1)成り立ち:
秀吉を祀る豊国神社は、豊臣家滅亡後、家康に取り壊されましたが、明治13年に再建されました。参道にある唐門は、伏見城の城門の一つで国宝に指定されています。徳川家康を怒らせ大阪冬の陣の起きたきっかけとなった、「国家安康」「君臣豊楽」の文字の入った大鐘が豊国神社にあります。
宝物館には秀吉ゆかりの品も展示され、豊臣秀吉と深い関わりを持っていたことが分かります。
2)桜・紅葉の時期と見どころ他
 桜見ごろ時期:3月下旬〜4月上旬頃 
紅葉見ごろ時期:11月中旬〜12月上旬頃 
 ご利益アイテムお守り:太閤出世ぞうり 
3)所在地他:
住所:京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町530 
TEL:豊国神社 
075-561-3802
営業時間(拝観時間):
9:00〜17:00  ・休業日:無休
・料金(拝観料・観覧料):宝物館のみ300円、大学生・高校生200円、中学生・小学生100円
・アクセス:京都市バス「博物館三十三間堂前」下車、徒歩3分。 京阪「七条駅」下車、徒歩5分

    
  4)主な名所と散策、拝観ポイント 
豊臣秀吉の出世と瓢箪秀吉にちなんだ珍しい千成瓢箪の絵馬です。おびただしい数の瓢箪形の絵馬が掛けられています。       
 国宝唐門瓢箪絵馬がじゃらじゃらぶら下がっています。この額も「豊国大明神」です。向こうは拝殿と奥に本殿。ここより中には入れません別に宝物殿があります。
国宝唐門   瓢箪絵馬 ご利益アイテムお守り:太閤出世ぞうり  豊臣秀吉の墓  五輪の石塔へ、向かう地獄の階段は全部で563段途中でやめる方もいます。 
 
 
方広寺(本堂)
豊臣氏当時のものとしては梵鐘が残っているが、この鐘に刻まれた「国家安康・君臣豊楽」の銘文(京都南禅寺の禅僧文英清韓の作)が「家」と「康」を分断し豊臣を君主とするものだとして徳川家康の怒りにふれ豊臣家滅亡のきっかけになったとされる(単に大坂の役の口実を家康が作りたかっただけという説もある)
   
「国家安康」「君臣豊楽」の梵楼この鐘は重要文化財に指定されており東大寺、知恩院のものと合わせ日本三大名鐘の一つとされる。鐘楼の天井には極彩色の絵が。   
 耳塚
豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役1592年〜1598年)の際、討ち取った朝鮮・明国兵の耳や鼻をそぎ、持ち帰ったものをこの塚に葬ったとされています
   
  馬塚
この近辺で馬の市が開かれていた馬町の名にちなんで「馬塚」と呼ばれるようになったとされています
  
リンク集 ・お役にたつリンク集1 ・お役にたつリンク集2  ・お役にたつリンク集3 サイトについて ・管理人のプロフィール 
 
Copiright(c)2015〜2025  行きたい 京都に〜四季折々彩る古都の絶景〜春夏秋冬いつ訪れても癒される〜感動 All Rights Reserved  
 [PR]