京都 |
TOPページへ | ||||||
行きたい 京都に〜四季折々彩る古都の絶景〜春・夏・秋・冬いつ訪れても癒される〜観光 | |||||||
TOPページへ |
京都観光 |
||||||
1200年の歴史、多くの舞台を四季折々に鮮やかに彩られる京都。古き良きものを大切に受け継がれ、しかも今日的にも世界に誇れる文化。春夏秋冬いつ訪れても癒され自分だけの景観、観光スポット。また、京都の旅を思い浮べながら〜行こう 京都に。年間入込客数の61%を占める京都市を主に紹介しています。 | |||||||
京都〜四季のイベントカレンダー | |||||||
・春のイベントカレンダー | ・夏のイベントカレンダー | ・秋のイベントカレンダー | ・冬のイベントカレンダー | ||||
四季折々に鮮やかに彩られる絶景のおすすめスポットや一大イベント | |||||||
葵祭 5月 (京都三大祭) |
祇園祭 7月(日本三大祭) |
時代祭 10月 (京都三大祭) |
・初詣 (画像は八坂神社) |
||||
桜の名所 (画像は哲学の道) ・名庭園 |
紅葉の名所 (画像は渡月橋) |
・節分祭 (画像は吉田神社) |
|||||
・玄関口〜京都駅ビル ・京都府の観光客数 ・京都市・宇治市の寺社と博物館 ・カフェ・スィーツと和・洋菓子店 ・京都グルメ ・旅館とホテル | |||||||
・人気のエリア周辺参考コース ・京都世界文化遺産参考コース ・京都17の世界文化遺産 ・京都体験いろいろ ・開運とご利益の社・寺 | |||||||
<ベストシーズン京都の名庭〜青蓮院門跡> |
|||||||
京都 | 京都観光〜ベストシーズン京都の名庭「青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)」のページです | ||||||
*掲載されている情報は、最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。 | |||||||
♪名称 | |||||||
青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき) | |||||||
♪成り立ち | |||||||
青蓮院門関は粟田御所と呼ばれ、代々皇室ゆかりの人が門主を務めた格式高い門跡寺院。相阿弥や小堀遠州作庭の庭園は四季折々美しい。三千院、妙法院と並んで、天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡一つ。現在は天台宗の京都五箇室門跡(青蓮院門跡、妙法院門跡、三千院門跡、曼殊院門跡、毘沙門堂門跡)の一つに数えられています。門跡寺院とは門主(住職)が皇室や摂関家によって引き継がれてきたお寺のことをいいます。 | |||||||
♪桜・紅葉の時期と見どころほか | ♪所在地ほか | ||||||
桜見ごろ時期:4月上旬頃 紅葉見ごろ時期:11月中旬〜12月上旬頃 ライトアップ:春と秋 ・名庭 |
・住所:京都市東山区粟田口三条坊町69−1 ・TEL:075-561-2345 ・拝観時間:午前9時から午後5時まで(最終受付〜午後4時30分、夜間特別拝観中は別途) ・拝観料:400円(夜間特別拝観は800円) ・休み:無休 ・駐車場:あり(5台、ライトアップ時は利用不可) ・アクセス:京都駅から地下鉄烏丸線で6分、烏丸御池駅で地下鉄東西線に乗り換えて6分 東山駅から徒歩5分・ |
||||||
♪主な名所と散策、拝観ポイント | |||||||
青蓮院入口の右手、 長屋門の左手にある樹齢800年の 大楠 京都市指定天然記念物 (平成10年4月1日指定、境内に楠5本) |
熾盛光堂(ししょうこうどう(本堂) 堂内の厨子にはご本尊「熾盛光如来」の曼荼羅を安置(秘仏) |
宸殿(しんでん) 入母屋造、桟瓦葺きの、寺内で最も大きな建物。宸殿は門跡寺院特有のもので、主要な法要はここで行う。 |
小御所(こごしょ) 本堂の北側に建つ 入母屋造桟瓦葺きの建物。 |
||||
華頂殿(書院)(かちょうてん) 客殿(白書院)。 木村英輝氏奉納の 蓮の襖絵(60面)が有ります。 |
好文亭(茶室) 好文亭は後桜町上皇が蓮院を仮御所として御使用の際に使われた学問所で、平成7年秋に復旧落慶されました。 |
一文字手水鉢 小御所の建物近く渡り廊下に面して 巨大な一文字の自然石の手水鉢が 置かれている。これは太閤豊臣秀吉の寄進になる「一文字手水鉢」といわれ 著名である。 |
|||||
相阿弥の庭 相阿弥の庭室町時代の相阿弥の作と 伝えられる。池泉回遊式の庭。 |
霧島の庭(小堀遠州) 好文亭裏側山裾斜面から一面に 霧島ツツジにが植えてあり、 統一と調和を感じさせる庭である。 |
龍心池 花崗岩の切石二枚で造られた 半円形の反りの美しい石橋を 跨龍橋と呼び、滝を洗心滝という。 |
|||||
リンク集 ・お役にたつリンク集1 ・お役にたつリンク集2 ・お役にたつリンク集3 サイトについて ・管理人のプロフィール | |||||||
Copiright(c)2015〜2025 行きたい 京都に〜四季折々彩る古都の絶景〜春夏秋冬いつ訪れても癒される〜観光 All Rights Reserved | |||||||
[PR] |