京都

 TOPページへ
行きたい 京都に四季折々彩古都絶景春・夏・秋・冬いつ訪れてもされる観光
  TOPページへ

 京都観光

1200年の歴史、多くの舞台を四季折々に鮮やかに彩られる京都。古き良きものを大切に受け継がれ、しかも今日的にも世界に誇れる文化。春夏秋冬いつ訪れても癒され自分だけの景観、観光スポット。また、京都の旅を思い浮べながら〜行こう 京都に。年間入込客数の61%を占める京都市を主に紹介しています。     
 京都〜四季のイベントカレンダー       
 ・春のイベントカレンダー  ・夏のイベントカレンダー  ・秋のイベントカレンダー  ・冬のイベントカレンダー
 四季折々に鮮やかに彩られる絶景のおすすめスポットや一大イベント     
 葵祭 5月
(京都三大祭)
祇園祭 7月(日本三大祭) 
    
 時代祭 10月
(京都三大祭)
・初詣
(画像は八坂神社)
 桜の名所
(画像は哲学の道)

・名庭園
 紅葉の名所
(画像は渡月橋)
 
 ・節分祭
(画像は吉田神社) 
・玄関口〜京都駅ビル ・京都府の観光客数 ・京都市・宇治市の寺社と博物館 ・カフェ・スィーツと和・洋菓子店 ・京都グルメ  ・旅館とホテル
・人気のエリア周辺参考コース ・京都世界文化遺産参考コース   ・京都17の世界文化遺産   ・京都体験いろいろ  ・開運とご利益の社・寺
 

<ベストシーズン京都の名庭〜南禅寺>

       
京都 京都観光〜ベストシーズン京都の名庭「南禅寺(なんぜんじ)」のページです
*掲載されている情報は、最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。      
♪名称            
南禅寺(なんぜんじ)      
♪成り立ち   
南禅寺の建立以前、この地には、1264年(文永元年)後嵯峨天皇が造営した離宮の禅林寺殿(ぜんりんじどの)があった。禅林寺殿の名は南禅寺の北に現存する浄土宗西山禅林寺派総本山の禅林寺(永観堂)に由来する。この離宮は「上の御所」と「下の御所」に分かれ、うち「上の御所」に建設された持仏堂を「南禅寺と称した。現存する南禅寺の別院・南禅院はその後身である。      
♪桜・紅葉の時期と見どころほか   ♪所在地ほか      
紅葉見ごろ時期:11月上旬〜12月上旬頃
・名庭
・住所:京都市左京苦南禅寺福地町16  ・TEL075−771−0365
・参拝時間 境内自由(方丈庭園、三門は午前8時40分から午後4時30分まで)
・拝観料:方丈庭園500円、三門500円)
・アクセス:京都駅から地下鉄烏丸線で6分、烏丸御池で地下鉄東西線に乗り換えて7分、蹴上駅から徒歩10分
・休み:12月28日〜31日 ・駐車場:あり(16台)駐車料金2時間以内1000円
  
♪主な名所と散策、拝観ポイント     
壮大なスケールの三門は高さ22mもある。大迫力の三門や、美しい枯山水庭園で知られる禅宗の大寺院。京都御所の建物を移築した方丈や、優雅なアーチを描く水路閣など見どころ満載。     
三門(さんもん)
絶景スポットでよく聞く「絶景かな〜」って、歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」の中で石川五右衛門が大見得をきる際のセリフ。南禅寺の正門で高い上層からは境内や京都市内が一望できる   
中門
高さ22m
 
三門の紅葉
水路閣(すいろかく)
ドラマでおなじみの
古代ローマの水道橋を
参考に設計された赤レンガの橋
 水路閣(すいろかく 
 蹴上インクライン
季節を楽しむ・・・桜の下をのんびり散歩かつて琵琶湖疏水の舟運ルートで使われた傾斜鉄道の線路跡。春の桜シーズンは花見客が多い。入場料は無料
   
 方丈庭園(ほうじょうていえん)
虎の親子をイメージさせる庭園名作庭家、小堀遠州作と伝えられる。枯山水庭園。
大小六つの石が、川を渡る虎の親子に見えることから別名を「虎の子渡しの庭」ともいわれる
  
 
 方丈庭園
 天授庵
 
 広がる曹源池
 
リンク集 ・お役にたつリンク集1 ・お役にたつリンク集2  ・お役にたつリンク集3 サイトについて ・管理人のプロフィール 
 
Copiright(c)2015〜2025  行きたい 京都に〜四季折々彩る古都の絶景〜春夏秋冬いつ訪れても癒される〜観光 All Rights Reserved  
 [PR]